mixiユーザー(id:2414896)

2021年10月26日13:55

129 view

丹波杜氏

第164回日本酒ティステイングは、
出席率6割弱、テーマは三大杜氏のひとつ丹波杜氏。
灘の力強い銘酒を醸す丹波杜氏は、
明治27年組合創立来、最盛期5千名も、
現況登録数50名、内現役杜氏は約10名。
年貢や自然環境の厳しい丹波篠山の百日稼ぎが源流、
元禄期には剣菱、男山などの銘酒を醸した。
丹波流は、伊丹・池田、灘五郷、今津を始め
全国各地のみならず満州まで出張指導した。
硬水を使った生酛造を特徴としてパンチある味わい。
全国的に有名な大メーカー多く、
近年はやればできるとばかりに入賞酒多数。
但し、各蔵複数杜氏にて個々の杜氏名は不明。
お楽しみの試飲は、アルコール度15〜16度、
日本酒度0〜+3、酸度1.3前後中心にて、
全般に男っぽいアタック、燗酒によさげな味わい、
大メーカーながら入手困難酒多し、
お土産は、新進期待のの中村 裕司杜氏の神鷹を頂きました。
次回は、能登杜氏
「第164回日本酒テイスティング」
・杜氏シリーズ-丹波杜氏
1.KONISHIKI大吟醸ひやしぼり (小西酒造)
2.大関 大吟醸         (大関)
3.黒松白鹿 純米もち米四段仕込 (辰馬本家酒造)
4.白鶴 翔雲 純米大吟醸    (白鶴酒造)
5.黄桜 生酛山廃        (黄桜)
6.黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米 (黄桜) 
7.神鷹    (江井ヶ嶋酒造)
8.櫻正宗 焼稀 純米酒 (櫻正宗)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する