mixiユーザー(id:6061081)

2021年09月15日22:12

234 view

石川への旅行記

先日、9/11(土)と9/12(日)の1泊2日で、石川県へ旅行しました。

行ってない都道府県も残り4となりましたが、
今回は敢えて、4年前に行った事がある石川県に。
天気が良かったのもありますが、前回はじっくり周ってなかったので、
今回は行ってない所を中心に、じっくり周りました。
殆ど海沿いをグルっと能登半島を回るように行くコースです。


1日目

大阪から石川へ距離的に近いので、
行きは一般道で6時間かけて車を走らせる。
前回の高速で片道約12時間だった岩手と比べたら余裕で軽いです。
深夜1時くらいに、「道の駅 高松」で仮眠を取る。


「千里浜なぎさドライブウェイ」
フォトフォト
5時過ぎの日の出頃に到着。
前回も行ったこのビーチ。前は車で砂浜を走らせて楽しかったのですが…
荒波で車での進入禁止…
残念でしたが、近いところで停めて雰囲気を味わう。

「旧福浦灯台」
フォトフォト
木造の灯台では日本最古である。
まだ、この時は曇り気味だが、景色は凄く良い。

「巌門」
有名観光地で映画「ゼロの焦点」のロケ地で知られてる(映画は観た事が無い)
巨大な岩に洞穴がある!
フォトフォト
勿論、中に入ります。
出ると立派な岩が。
フォト
周辺も色々と景色が良くて散策できる。
フォトフォト

「夫婦岩」
フォト
能登半島は珍しい岩が多い。
名の通り、夫婦のように見える岩だが、草木が邪魔で位置的に見づらい…

「機具岩」
フォトフォト
「きぐいわ」かと思ったが、「はたごいわ」と読む。
ここは立地的にハッキリ拝めます。
この岩が一番存在感があって良かったと思う。

「世界一長いベンチ」
フォト
ギネスブックに認定された文字通りの世界一長いベンチです。
あんまり期待してなかったけど…
凄く良かったじゃないか!誰もいない。
1人、ベンチの端から歩く。
フォト
そしてここが終点。
フォト
本当に波の音だけで静か。
ベンチだけでなく、ここが良いのは解放感のある海の景色と言いたい。
フォトフォト
ベンチに座り、何も考えずにボーっとした。
自由気ままに飛んでいるトンビが羨ましく思ったりした。

「義経の舟隠し」
フォト
源義経が追っ手から逃げるために舟を隠した場所と言われる。
ここは柵もなく断崖絶壁なんで、先まで行くには要注意。
勿論行くが、ハラハラした。

「ヤセの断崖」
フォトフォト
ここも映画「ゼロの焦点」のロケ地だが観た事が無いんだよね。
ここの展望台は見晴らしが最高です。
断崖は展望台じゃなく、離れた所からの方がよく見える。
フォト

「関野鼻」
フォトフォト
ここに入るのに駐車場が1回500円は高い。
それでも中に入ると、売店や食堂らしい所が廃墟と化していた。
かつては人気だった観光地と伺えるが、海を見渡せる良い場所なのは間違いない。

「琴が浜海水浴場」
フォト
歩くと鳴く砂浜なんだが、私が歩くと鳴かない…
そういえば、7月に行った島根にもそんな砂浜があったが鳴かなかった…
何故なんだろう?

「剱地権現岩(トトロ岩)」
フォトフォト
珍しい岩が多い能登半島だが、トトロ岩って…ご丁寧に目を付けてるし。
そういや、アニメのトトロは観た事が無いんだよね。

「猿山岬灯台」
フォトフォト
細い道を車で通り、やっと来たのがここ。
駐車場から遊歩道を徒歩で15分位か?
やっと着いた灯台。周りは草木が多い茂り景観がイマイチ。

「望楼台公園、旧海軍望楼跡」
フォトフォト
公園の駐車場から少し歩いて、寂れた展望台が。
マイナー観光地なのか?私1人誰もいません(他もそんな所は多々あったが)
階段の手すりが崩れ落ちてるが上ると、これが意外と海が見渡せる絶景の場所。

「ぞうぞう鼻」
フォトフォト
象の鼻に見える岩があるから、この名前なのか?
こじんまりした展望台ですが、立地が良いので何も邪魔する物が無く、最高の海の景色が拝める!

「鴨ヶ浦」
フォトフォト
輪島の一番先端にある。
岩場と岩場が繋がり、散策できるので面白い。

「永井豪記念館」
フォトフォト
ホテルへのチェックインまでの空き時間があってまだなので、
4年前にも来たが、ここにまた寄って見る。
前回でも少し思ったが、正直申しますと…ショボい。
永井豪先生ほどの世界的にも人気ある漫画家なのに、ここは極めて展示物が少な過ぎる。
短時間でアッサリと観終わってしまうレベル。
去年行った宮城の石ノ森記念館の資料展示物の豊富さと比べ物にならないレベル。
永井先生の作品が素晴らしいのは間違いないですが、それに見合ってないのが残念。

「輪島温泉 ホテルこうしゅうえん」
フォトフォト
今回はコース的に位置が良かったのもあってこの宿に。
団体客のキャンセルがあって、限定の割引価格だし、
更にじゃらんの割引クーポンで11350円で泊まれた。
大きい規模のホテルで、入ると仲居さんが部屋まで案内して説明してくれる。
これぞ、「昭和のホテル」といった懐かしいホテル。
昔で例えると特撮ヒーロー物で、主人公らが泊まりそうなタイアップしたあの感じのホテルだ。
部屋は広くて海が見れる。
大浴場が凄く大きいし、天井が高い!
夕食はコース料理で蟹まで出て来て、これは贅沢な内容だった。
フォト


2日目

早く起きてしまい、部屋から日の出の海の景色を見る。
フォト
このホテル、個人的に唯一残念なのは朝食がバイキング…
夕食のみコースが無いし、一応胃袋を満たすならいいかと。

「白米千枚田」
フォトフォト
ここも前回に行った所ですが、また今回も行く。
やはり見晴らしが良い。

「窓岩」
フォト
またもや能登半島の岩シリーズ。
窓のように見えるから窓岩?

「垂水の滝」
フォトフォト
丁度、トンネルから出てすぐの岩に流れる珍しい滝。
近くまで行って遊歩道らしいのがあったが、崩れていて通行止めなのが残念。

「ゴジラ岩」
フォト
ゴジラに見えるかと言われても、とてもそう見えない。
どれがその岩か?分かりにくいし、後で調べてたら「これが?」と思った。

「椿展望台」
フォト
ちょっとした山を上がり高台から海が見える展望台。
手前の草木が無かったら、もっと最高の見晴らしなんだけど…

「木ノ浦海域公園」
フォト
展望台から降りた所に、キャンプや海水浴が出来る海がある。
凄く静かな場所だ。

「禄剛崎」
ここは最高だった!
今回のベスト観光地。
能登半島の最北端に位置する。
道の駅に車を停め、そこからすぐの長い坂道を上がると白い灯台が。
フォトフォト
この一帯は敷地が広く、見渡せる海の景色は何も邪魔する物が無くて最高。
フォトフォト

「珠洲岬」
フォト
ここは人気のある観光地らしい。
岬の海の展望は良いが、「空中展望台」と「青の洞窟」は地雷臭がしてパス。
元々無かったのに、無理矢理パワースポットだの、人工的に作った青の洞窟なんてアホらしくて見たくもない。

「見附島」
フォト
前回の石川旅行では、この近くの宿「のとじ荘」に泊まった。
久々にまた観に来たけど、何故か前回ほどの感動は無かった。

「赤崎海岸」
フォトフォト
今回の穴場観光地!
誰もいない!それもあってか1人のんびりと散策する。
小さい灯台がって、周りが赤い岩の海岸で、その色合いがまた特徴あって良い。
フォト
そこから海岸沿いに数分歩くと小島が。
フォト
渡って行くと小さな神社がある。
フォト
海全体を見渡せるし、結構長くいた。

「九十九湾」
フォト
海岸沿いに、コンクリートの石段で歩ける遊歩道がある。
これが結構、長くあって磯を見ながら歩けるのが面白い。
途中にちょっとした洞窟があったり、散策するには面白いところだった。
フォトフォト

「能登島」
能登半島には橋で繋がれた島がある。
遠くからでもよく見える。
フォト
早速、橋を渡りドライブするが、ん…コレと言ったようなものもない島だった。
「能登島マリンパーク海族公園」に寄るが、まぁ至って普通。
フォト

「能登観音埼灯台」
フォト
また、能登半島本土に戻り、岬にある灯台へ。
景観はそれ程、大した事が無かった。
直ぐ近くに「観音堂」がある凄く小さい小島が歩いて行ける。
フォト

「七尾城」
最後は好きな城跡で締める。
山道を車で上がり、駐車場から更に歩くと、見事にキレイな石垣が。
フォトフォト
そこを上がると本丸で、ここから絶景の能登の景色が拝められて最高!
フォトフォト
更に、車で上ると展望台がある。
フォトフォト
この展望台で見るよりは、七尾城の本丸跡の景色の方が良い。

そして、大阪へ向け車を走らす。
帰りに、千里浜の通りにある日帰り温泉「里湯ちりはま」に行く。
地元の常連客が来る所で、ここの露天風呂が熱さ加減も良くて疲れが取れる。
ここはまた通りがかる事あったら、寄ってみたい。

4年ぶりの石川県2度目の旅でしたが、
前回と違い、今回は結構マイナー所も含めて色々と多く行きました。
景観の良いところが多くて、海好きな私には最高な旅だった。
また、いつかはこのコースで周ってみたい程。
海を見ながら走るドライブコースとしたら最高である。


次回の旅は10月に有休が上手く取れたら、
まだ行ってない県である「群馬」へ行く予定。
天気次第なんで、別の県になるかもしれない。


3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930