mixiユーザー(id:7170387)

2021年08月14日05:29

90 view

京都府とは

京都は四方の山に囲まれた典型的な盆地で、冬は底冷えし、夏は暑いという土地柄です。明治維新後、京都が首都にならなかったのは、東京遷都を計画した大久保利通の案が採用されたからです。

「天皇は雲の上の人であってはならない。これからは人民の中にでてゆかなければならない。それには古い慣習に満ちた京都を出て遷都するのが得策」という思想であった。京都の町並みを歩くと、大阪にはない店構えが多いです。

商店や住宅は奥に長く、外部から隔絶され、内部を伺い知ることができない。これを京都の人間は「ウナギの寝床」と言います。近隣である奈良に対しては「よそもの」「田舎者」という目でみる土地柄。有名な逸話に「京のぶぶ漬け」があります。

客がそろそろ帰ろうとすると、「もうちょっとゆっくりしとくれやす。ぶぶ漬けでももうひとつ、どうどす」とすすめます。しかしこれは「早く帰れ」という意味です。京都の人間は、表面は丁寧だが、ある種の近寄りがたさを感じさせる土地柄です。

千利休を粗とする、表千家、裏千家、武者小路千家を「三千家」といいます。利休の孫にあたる宗旦の次男が武者小路を、三男が寺の内通りを、四男が裏を相続しました。京都では、置き屋、お茶屋、仕出し屋の三業が分立しています。

歌舞伎は置き屋から呼び、料理は仕出し屋から取り寄せ、お茶屋は場所を提供します。厳格な秘密性に守られており、「一見さん、お断り」は、それを守る一種の安全装置でもあります。京都は、学者、芸術家、学生を大切にする土地柄です。

ノーベル賞学者がこの地から輩出しています。学生の数が多く大学生と短大生の比率は全国一位です。よく「ねぎりの大阪」と言われますが、大阪の場合、いったん契約したら、あとはうるさくいわない。ところが京都は四回値引きする商法です。

まずは見積書段階で値引き、次に請求書段階で値切り、さらに支払い段階で値切り、入金段階で端数を値切るというすごさがあります。京都の人間は、閉鎖的で、決断力が乏しい。忍耐力、持久力がりますが、突進力がありません。

京都の人間は、口にはださないものの、東京に対する反発が強く、大阪は「品がない」と思い、その他の県に至っては何の関心もない。ちなみに、1895年、日本で最初の路面電車が走ったところで、にしん蕎麦が有名です。

7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記