mixiユーザー(id:8325272)

2021年03月12日18:01

45 view

湘南食べ歩き「名代 箱根そば 愛甲石田店」

 令和3年3月9日(火)(2021年・2681年・4353年)。
 寒いけれども、暖房なしで工夫して暖かく寝るのが好きな、丸美先生である。
 でも、もう、春じゃないか。
 小田急電鉄・小田原線、伊勢原駅下車。
 途中、乗り換え駅近くの漫画喫茶に立ち寄り、放出の新聞、3紙を貰う。
 検温、35.5度。
 帰り道は、大山街道の旧道歩き。
 伊勢原郵便局の前から、せきどめ地蔵に。
 大山街道みどころ せきどめ地蔵 - 風人社
 https://www.fujinsha.co.jp/ooyama/oosekidome.html
 「咳止め地蔵(せきどめじぞう) 伊勢原市下糟屋(市米橋交差点そば). 」
 大山街道は人の字型をしていて、せきどめ地蔵の前で、東京側からの大山街道と、沼津側からの大山街道が合流している。
 せきどめ地蔵の所には、色の濃い桜が咲いている。
 横には、手製の大山街道案内がある。
 明治15年の地図に色線が引かれ、東京側からの大山街道と沼津側からの大山街道は、黄色い線になっている。
 気になるのが、東京側からの大山街道の北側、東海大学病院の向こうに引かれた赤い線である。
 今回は、大山街道の旧道歩きと名付けて、とにかく歩いてみる事にする。
 昨年、8月11日(火)に歩いた東京側からの大山街道を少しだけ逆方向に行くと、左に入る道があるので行く。
 住宅や農家の間を行くと、病院の臨時駐車場みたいな所の間になる。
 正面に第二東名高速道路の高架が見え、潜るかという所で、道は右に曲がる。
 高速道路建設に合わせ、道はきれいに舗装されている。
 右に階段があり、上がると、丸山城址公園だった。
 丸山城址公園 | 伊勢原市
 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2013021800069/
 「丸山城址公園の詳細. 所在地, 下糟屋2168-2. 面積(平方メートル), 24,540. 遊具, あり(複合遊具等).」
 木蓮など、花の写真を写す。
 歩行者専用の陸橋を渡ると、下は国道246号線のようだった。
 その向こうに神社の裏があり、正面に回ると、8月11日(火)にお参りした、高部屋神社だった。
 高部屋神社〜延喜式内相模十三社:伊勢原市〜 - 中世歴史めぐり
 https://www.yoritomo-japan.com/takabeya-jinjya.htm
 「高部屋神社(たかべやじんじゃ)は、糟屋庄百二十七ヶ村の総鎮守として崇敬され「糟屋八幡宮」と呼ばれていた古社。 」
 その向こうは、すぐに8月11日(火)に歩いた大山街道だった。
 道を間違えたようだが、間違えたおかげで、丸山城址公園が見れた。
 病院の、臨時駐車場みたいな所まで戻る。
 途中、高架の向こうに妙泉寺があったので見る。
 卍妙泉寺|神奈川県伊勢原市 - 八百万の神
 https://yaokami.jp/1146587/
 耕運機に注意の交通標識がある坂道があった。
 耕運機の運転免許も持っている丸美先生であるが、こんな交通標識、初めて見た。
 臨時駐車場みたいな所まで戻り、北側に曲がると、東名高速道路と第二東名高速道路とのジャンクション、工事現場だった。
 交通誘導員の指示に従い、高架を潜る。
 通り過ぎると、農村風景。
 右に、伊勢原キリスト教会がある。
 伊勢原キリスト教会 - Wix
 https://jhcisehara.wixsite.com/jhc-isehara-church
 「東名高速の北、丹沢山系を仰ぐ自然豊かな大地に立つ、ステンドグラスの美しい教会です。」
 右に、龍散寺。
 龍散寺(伊勢原観音) | 東国花の寺
 https://www.hananotera.or.jp/temple/kanagawa8/
 「不輪不入権を承認した朱印状を賜り、 以後歴代将軍から朱印状を授かってきた寺である。」
 さらに行くと、山深くなって来た。
 また道を間違えたようだが、間違えたおかげで、農村風景が見れた。
 引き返し、左に曲がる。
 本当は、山を越えると、厚木市の近代的な工業団地だった。
 東名高速道路の高架に当たり、右に曲がって、東富岡八幡神社を見る。
 兼務神社-東富岡八幡神社/兼務神社-東富岡八幡神社 – 伊勢原大神宮|伊勢原地名発祥の杜
 https://www.daijingu.net/%E5%85%BC%E5%8B%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE-%E6%9D%B1%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
 「名称:東富岡八幡神社□ 鎮座地:伊勢原市東富岡355 □ 祭神:誉田別命 □ 由緒沿革:創建、建久2年(1191)源頼朝によると」
 東名高速道路の高架を潜り、第二東名高速道路の高架に当たる。
 右には、耕運機に注意の交通標識がある坂道がある。
 さっきの坂道を上がって下りた所で、ほとんど同じ所に戻って来た所になる。
 高架の手前で左に曲がる。
 道は、第二東名高速道路の高架から、だんだんと左に離れ、住宅地の中を行く。
 左に、寿経寺。
 卍寿経寺|神奈川県伊勢原市 - 八百万の神
 https://yaokami.jp/1146588/
 国道246号線に合流。
 大山街道が右から合流。
 左に浄心寺。
 卍浄心寺|神奈川県伊勢原市 - 八百万の神
 https://yaokami.jp/1146593/
 愛甲石田駅に至る。
 愛甲石田駅は伊勢原市と厚木市の市境に位置する駅である。
 NTT東日本の、伊勢原電報電話局管内と厚木電報電話局管内との境にあり、公衆電話も、境界挟んで2台ある。
 市内と市外で通話料が違うので、その配慮である。
 愛甲石田駅の奇妙な公衆電話 : 白倉亭
 https://sirakura.exblog.jp/amp/9354698/
 「愛甲石田駅の公衆電話なのですが、なんとも日本らしい面白さがあります。 普通に設置されているようで、厚木」
 市外局番の異なる公衆電話 | 大手不動産会社から“しあわせな家”に
 https://gamp.ameblo.jp/kazukeimizuki/entry-11195767686.html
 「なるほど、公衆電話の管轄も分かれております。」
 駅ナカの、箱根そばで食事。
 名代 箱根そば 愛甲石田店 - 愛甲石田/そば [食べログ]
 https://s.tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14032185/top_amp/
 かつ丼とかけ蕎麦のセットにした。
 自宅最寄り駅に戻り、大型スーパーに行き、入り口に顔を写すと検温できる機械があり、36.0度。
 東京の感染者290名。
 ラジオ韓国(1170kHz)・受信記録(20:00〜21:00)。玄界灘(30年振りに聴きました、ほか)。SINPO=33333。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する