mixiユーザー(id:8290003)

2020年12月14日10:27

607 view

プレーヤーのグレード エアフォースとYAMAHA GT-5000

上田のオーディオコアさんにはエアフォースの再廉価モデルにグランツの60万のアームを取り付けたものと、ヤマハの新型GT-5000というアーム付レコードプレーヤーが並んでいます。

先日のYAMAHA NS-3000の発表試聴会でかけていただいたレコードをそのままエアフォースでもかけてもらって両機のグレードの違いがよくわかりました。
フォト

フォト

フォト


現代ハイエンドスピーカーのような適切なセッティングによって、広大な音場が展開されて、ハイレゾ音源の緻密な演奏の機微まで聴こえるタイプなら間違いなくエアフォース&グランツでした。

針はYAMAHAがフェーズメーションの2000番、エアフォースが1000番ですから、YAMAHAの方が高い針が付いていてこれです。

YAMAHAは昭和のレコードプレーヤーの延長のような、音場が豊かではなく、音がエアフォースに比べると安定していません。

エアフォースの強力なターンテーブルを浮かせて、レコードをバキュームで吸い付かせてターンテーブルと一体化させていること、アームのグレード差でしょう。

店のESOTERIC Grandioso K1XでかけたCDと同じ音源のレコードをエアフォースでかけてもらったことがあります。
フォト


音場も豊かですし、音力はアナログレコードの方と聴いていた友人とレコードの方がいいとなりました。

これがYAMAHAなら逆だったでしょう。

お値段も60万とアーム込で180万と差があります。ただ値段差は確実に音に表れていて、現代ハイエンドデジタルの音を聴いている立場は、エアフォースまで行かないと満足出来そうもありません。

友人は現代プレーヤーでもノッティンガムのスペースデッキなんかではエアフォースのような強い音は出なかったと。

自分がアナログ復帰できない理由がここです。復帰にはコストがかかりすぎます。

寺垣プレーヤーの元寺垣武さんを囲む会会長もされていたフェーズメーションの鈴木会長からも「まだ寺垣使っているの?」と言われていて、寺垣を直してもエアフォースに追いつかないことも拍車をかけています。

いままで聴こえなかった音、出てこなかった音場が出て初めて再開の意義があるのに、今まで同様のデジタルより明らかに低いレベルでリスタートするつもりというか、意欲が出る訳ありません。
12 17

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する