mixiユーザー(id:372432)

2020年09月13日03:29

118 view

聖と俗

実際、戦国時代の寺は関所の通行税や座の利権握ってたり広大な寺領持ってたり僧兵を多数抱えていたり、下手な戦国大名より強大な勢力だった。一向一揆なんて今のイスラム原理主義テロリストと同じ。

日本が世界に先駆けて政教分離出来て宗教戦争のない国になったのは、信長が寺を焼き討ちして坊さんと信徒を何万人も殺したから。というのは歴史の運命の皮肉ですが、事実です。

その後、江戸時代に檀家制になって全員どこかの寺に墓を持たなければいけなくなったので各宗派が自由競争しなくても食っていけるようになった。それで、信者の取り合いもないから宗派の武力衝突もなくなった。

反面、そのせいで日本の宗教は他の国に比べて、悩んでいる人や困っている人を導いたり救済したりする能力がガタ落ちしてしまった。

ロールスロイスに乗ってカルティエの時計して妻帯して酒を飲んでる坊さんに相談するより、そりゃカウンセラーを頼るわな。

■比叡山を焼き討ちした織田信長 神仏をも恐れぬ「虐殺者」か「演出家」か?
(AERA dot. - 09月12日 07:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=6229063
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記

もっと見る