mixiユーザー(id:5456296)

2020年08月15日16:16

9 view

超高学歴版「田中角栄」? 謀略・金権・中国とのコネ…日本人が知らない“親日家”以外の李登輝

 下記は、2020/08/15 付の 文春オンライン に寄稿した、安田 峰俊 氏の記事です。

                記

 大日本帝国軍人、中国共産党員、中国国民党員、台湾団結聯盟精神的指導者、特務の監視対象、台湾大学教授、テロリストの友達、独裁者の側近、台北市長、中華民国総統、キリスト教徒、親日家、金権政治家(黒金教父)、汚職疑惑の被告、ミスター・デモクラシー、漢奸、台湾の国父──。

 これはいずれも、8月14日に葬儀がおこなわれた中華民国(台湾)の元総統・李登輝が97年間の人生のなかで背負った立場や肩書、ニックネームである。とても同一人物とは思えないほど、彼はさまざまな身分を背負ってさまざまな活動をおこない、毀誉褒貶を受けてきた。

 李登輝はもとは優秀な農業学者だったが、48歳のときに総統の蒋経国に請われて独裁国家・中華民国の技術官僚になり、いつの間にか出世して1988年の蒋経国急死を受け代理総統に就任。上からの改革を進め、1996年には中華圏の歴史上初の民選総統になった。ただ、2000年の総統選で後継者の連戦が落選したことで国民党を追われ、それからは民進党を応援する側に回った。

 ひとまず、彼の後半生の経歴を簡単に説明するならそういうことになる。

2つの名前、3つの政党、4つの言語

 ただ、辞書的な説明だけでは李登輝の多様な顔は見えない。彼は台湾語を母語、日本語をほぼ第2母語とし、古文の読解や漢文の書き下しもできた。さらにはカタカナ読みっぽい独特の発音ながら、標準中国語と英語を実務レベルで使いこなせたほか、青年時代にはドイツ語とフランス語も多少かじっていた。

 日本統治時代には「岩里政男」という2つ目の名前を持ち、青年期に中国共産党、壮年期に中国国民党、老年期に台湾独立派の台湾団結聯盟という、主張が完全に異なる3つの政党に属した(台聯は正式入党なし。また共産党入党は本人の証言が二転三転しているがほぼ確実とみられる)。また、大学院を含めれば京都帝大・台湾大学・アイオワ州立大学・コーネル大学の4つの大学で学んでいる。

 本人のアイデンティティも、時期と場合によって日本人・中国人・台湾人とコロコロ変わった。かつて大日本帝国軍人だったときは、東京に飛来する米軍のB29を高射砲で迎撃し、中華民国総統だったときは北京政府から自国の近海に軍事ミサイルを撃ち込まれながらもひるまなかった。

 若いころには禅に凝った。中年になってからはプロテスタント長老派教会の敬虔な信者になり、それなのに老年期には戦死した兄の魂が眠る靖国神社に参拝している。なお、8月14日の葬儀はキリスト教式でおこなわれた。

 ……とまあ、李登輝はとにかく複雑な人物だ。有り余る知力と体力と精神力、1世紀近い人生の時間、そして生まれ育った台湾という土地の複雑な近現代史が、ここまで引き出しの多い人間を作ったのだろう。

 台湾が「民主化され台湾化された中華民国」という奇妙な個性を持ち、国際社会の大部分から未承認なのに世界から愛される不思議な国家に変わったことも、現役時代の李登輝の個性の影響は決して小さくない。

「親日家」李登輝はただの一側面にすぎない

 いっぽう、李登輝は総統在任中の1993年に作家の司馬遼太郎を台湾に迎えたあたりから、日本との絆を表立って深め、2000年の総統退任後は本格的に日本の保守派と接近する。晩年の20年間、日本での李登輝はこうした顔のほうがよく知られるようになった。

 彼の死去の際、日本の各メディアで「親日家」の側面ばかりがクローズアップされたのもそうした事情ゆえだ(ちなみに台湾国内や欧米諸国では「民主化の父」の側面のほうが強調された)。日本では保守派を中心に、親日的な「哲人政治家」李登輝を、さながら究極の聖人であるかのようなイメージでとらえる風潮もかなり根強い。

 だが、理想化された李登輝のイメージを持って台湾に行くと拍子抜けしやすい。特に彼の現役時代を知る世代の、台北あたりの中産階層や知識層には「最初は良かったけれど、金権政治(黒金)問題が出てケチがついた」「国民党の人間だったのに途中から民進党の味方に変わった」と是々非々の意見を話す人も意外と多い。もちろん熱狂的な李登輝支持者も大勢いるが、毀誉褒貶は相半ばしている。

台湾人が選ぶ「歴代総統ランキング」では1位になれず……

 事実、2018年6月に民進党系の『美麗島電子報』がおこなった「歴代総統のうち任期中に最も台湾の価値を保ち代表することができた総統は?」という世論調査で、43%の支持を集めて1位になった人物は、李登輝ではなく蒋経国だった。蒋経国は任期中に戒厳令を解除して報道の自由や野党結成を容認し、台湾人の人材を大胆に抜擢して李登輝時代の民主化の基礎を作った人物である。

 この歴代総統ランキングは、2位が李登輝13.8%、3位が蔡英文11.2%、4位が馬英九で9.5%、5位が陳水扁の7.4%と続く。李登輝は2位だとはいえ、なんと台湾国内での評価は(彼の生前の調査であることは割引いても)、現職の蔡英文とほぼ同程度でしかない。

 李登輝は体制を民主化させ、経済の高度成長を支えた。プラグマティックな外交姿勢で台湾の国際的存在感を高め、大震災が起きても的確な非常事態対応をおこない、北京からのミサイルの恫喝を撥ねのけて総統直接選挙に勝利した。なのに、国民の評価はなぜか意外と高くない(もっとも、李登輝が亡くなってから弔問者が絶えないことからもわかるように、彼の存在が「歴史」に変わることで今後の評価は上方修正されていくとみられるが)。

超高学歴版「田中角栄」

 李登輝の評価が是々非々だった理由は、民主化後に得票率54%を集めて総統に当選した1996年以降、つまり総統最後の4年間に問題が噴出したためだ(逆に日本国内の李登輝礼賛書籍は、この4年間についての言及が極めて弱い)。

 たとえば金権政治だ。往年の李登輝は改革を拒む国民党内の不満分子を押さえるために、カネの威力を容赦なく活用した。また、国際的に孤立した台湾の地位を保つために、日本やアメリカを含む各国に多額の機密費をバラまいたが、その過程で不透明なカネの流れが生まれた。さらに民主化された台湾社会で国民党を選挙に勝たせるために、地方のヤクザや金権勢力(黒金)の集票機能にも頼った──。

 こう書くとひどい話だ。ただ、「22歳まで日本人」だった戦中派世代の李登輝は、彼と同世代の日本の政治家たちと同様、目的のために田中角栄的な政治手法を辞さなかったという弁護はできる。ただし台湾政界の場合は、金権の規模が日本よりも1〜2桁大きかった(なお、李登輝は馬英九政権下の2011年に汚職罪などで起訴されているが、「金庫番」の劉泰英が実刑を受けたものの李本人は無罪とされた)。

 また、李登輝は政権終盤に狭義の台湾人アイデンティティを過度に強調してしまった。これは結果的に、マジョリティである閩南系の本省人と、外省人などそれ以外の族群との対立関係を深め、社会の分断を拡大させた。ここで流布された「外省人悪玉論」のような見方は、李登輝人気に伴って日本にも輸出され、日本人の台湾観にもすくなからず影響を与えている。

政治家としての引き際もよくなかった

 政治家としての引き際もよくなかった。李登輝は「父と子」とまで呼ばれた有能な若手外省人・宋楚瑜と二人三脚で権力掌握と政治改革を進めてきたが、後継者選定が視野に入った時期に宋楚瑜に冷や飯を食わせ、結果的に党内から追い出している。

 結果、2000年の総統選に立候補した宋楚瑜は同情票も集めて国民党票を大きく食ってしまい、李登輝が支持した連戦は敗北。漁夫の利を得た民進党の陳水扁が得票率39.3%でギリギリ勝利したことで、中華圏の歴史上初の民主的な政権交代が実現された。ただ、国民党の分裂は大きな政治混乱を招いたうえ、タナボタ勝利で低支持率スタートを切った陳政権も迷走が目立った。

 当時、李登輝本人は連戦を一応の総統に据えて本人はより権限が強い国民党主席の地位に留まり、院政を敷く(本人の表現では「台湾の民主化を完遂する」)計画だったらしい。だが、国民党下野の責任を問われて党主席を追われ、ほどなく党籍を抹消された。その後、自身が元党主席であるにもかかわらず国民党を強く批判するようになる。

 近年の日本人の間では、「国民党=悪者」という認識がかなり広く定着しているので、李登輝の“変節”はあまり気にならないのだが、台湾ではそうとは限らない。国民党は日本の自民党と同じく、問題は多々あれど(当時は)政権担当能力を持つ老舗の保守政党だった。党を引っ掻き回した李登輝を複雑な目で見ていた人は、守旧派の党員に限らずそれなりに存在した。

ライバルを次々と蹴落とす“権力闘争術”

 また、これは欠点ではなくむしろ長所だが、日本の「哲人政治家」のイメージとは異なる点として、現役時代の李登輝が非常に権謀術数に長けていた点も指摘しなくてはならない。

 李登輝は48歳で国民党に入党してから、かつて特務の黒幕でもあった独裁者・蒋経国の「吹台青」政策(台湾人幹部育成方針)のなかで目をかけられ、中国国民党内部の権力闘争術やネゴシエート術を叩き込まれた。なお、国民党は党史のうえでは中国共産党の兄貴分にあたり、実は独裁時代の党のありかたは中国共産党と瓜二つだ。

 1988年に蒋経国が後継者を明言しないまま急死した後、李登輝は副総統の地位からそのまま代理総統にスライドしたが、当初は実権がない単なる「中継ぎ投手」だとみられた。だが、その後の権力掌握の過程は芸術的な見事さである。

 まず、外省人の有力者である党秘書長(幹事長)・李煥と組んで老政治家の俞国華を追い落とし、その後に李煥を更迭。さらに軍の大物の外省人守旧派・郝柏村を故意に行政院長(首相)に引き上げて文民にすることで軍権を奪い、その後に野党の民進党とこっそり連絡を取り合って郝柏村を攻撃させ、結局は辞任に追い込んだ。さらにライバルであった本省人政治家の林洋港や外省人の有力若手議員・趙少康を暴発させ、国民党から離党させた(なお、李登輝は最終段階になって、上記の過程で懐刀として働いた宋楚瑜を切り捨てたのだが、これが国民党の下野を招く遠因になったことはすでに書いた通りである)。

 また、1995〜96年の台湾海峡危機では中国から軍事ミサイルを向けられながらも、李登輝は北京側の上層部と複数のパイプを通じて情報を取り続け、中国側に本気で台湾侵攻の意思がないことを早期の段階で見抜いていた(しかも一部の情報源は、若い頃の共産党員時代の革命仲間が関係していたとみられる)。

 最後の宋楚瑜の件でミソを付けたものの、上記はいずれも「乱世に育った中国人」だけが可能な、最高レベルの宮廷政治と外交である。こうした腹芸は後任者の陳水扁や蔡英文はもちろん、中国共産党でも胡錦濤や李克強のような文官タイプの政治家では充分にはおこなえないだろう。

 全盛期の李登輝は、蒋経国から中国人的な謀略術を吸収し、それを最大限に応用していた。しかも李登輝は、国民党・共産党双方の最も暗く怪しげな面を、内部の人間の肌感覚としてよく理解していたのである。

「李登輝は常に奇襲戦法で勝利を収めてきた」

 李登輝が政治家として最も冴えていた1993年(日本語訳刊行は翌年)、彼と近い立場のジャーナリストが記してベストセラーになった『李登輝の一千日』は、李登輝の人物像をこう描いている。

<李登輝と接触した経験を持つ政界、学界の人間の多くは、この総統が簡単な言葉で表現できない人物であることを認める。甚だしきに至っては、李登輝と仕事を一緒にしたことのある部下や同僚の何人かは、李登輝の体内には多くの異なる人間の特徴が混ざり合っており、さまざまな角度から観察して、初めて彼の人格や行動様式、政治原則を理解できると指摘する。また、ある人物は、彼のことを宗教家、大学教授、思想家、謀略家の特徴を備えた集合体であると表現する>

<李登輝には自分の実力を実際より低いとライバルに思い込ませる特徴があり、競争でも常に奇襲戦法で勝利を収めてきた。彼が蒋経国から副総統に指名されたのを同僚たちは意外に受け止めたが、ある高官によれば、これこそ李登輝が「大智は愚なるが如し」という哲理を極限まで発揮した表れだった>

<単純なようにみえて複雑で、理解しやすいようにみえて奥が深いというのが、李登輝を日頃から理解している人物の事実に即した李登輝評だ>

(周玉蔲著 本田伸一訳『李登輝の一千日』連合出版 1994年)

 もちろん、李登輝には「親日家」の一面“も”あった。晩年の彼は日本語を話すときに政治的な失言が多かったが、これは李登輝の日本語が「22歳まで」の青春の言語であり、学生気分で喋るなかでつい無防備になるためだろう。

 1993年に司馬遼太郎の取材を受けたときは、旧制高校式の学生言葉で「(山地の原住民の村を)ボクが案内する」と口走り、司馬から「あなたは大統領なんだから」とたしなめられたこともある。頭を日本モードに切り替えたときの李登輝は、そんな無邪気さがかえって日本人に親しまれた。

 ただし、「旧制高校生・李登輝」は彼の素顔にいちばん近いのかもしれないが、やはり李登輝の多様な顔のひとつでしかない。歴史の教科書に名前を残す人というのは、得てして簡単に理解できるような存在ではないのだ。

私は“怪しい老人”李登輝が大好きである

 なお、私はなんだかんだと言いながら、李登輝が大好きである。

 訃報を聞いた日は落ち着かず、夜遅くまで台湾のテレビ放送に見入ってしまい、それでもいても立ってもいられなかったので、数日後に白金台の台北駐日経済文化代表処(事実上の台湾大使館)に追悼の記帳に行ってしまった。追悼メッセージのポストイットも、名前を伏せてこっそりと書いている。

 ただ、私が好きなのは、わが国でステレオタイプな親日家として受容されていた最晩年の彼ではなかった。東アジアの近現代史のカオスを煮詰めたような、いくら調べても容易に尻尾がつかめないのに本人をまったく憎めない、天衣無縫な怪しい老人。そんな李登輝が大好きだったのである。

 ──李登輝さん、本当にお疲れさまでした。ゆっくりお休みください。

(安田 峰俊)

 http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E7%89%88-%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%A7%92%E6%A0%84-%E8%AC%80%E7%95%A5-%E9%87%91%E6%A8%A9-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E8%A6%AA%E6%97%A5%E5%AE%B6-%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E6%9D%8E%E7%99%BB%E8%BC%9D/ar-BB17YX3Z?pfr=1
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する