mixiユーザー(id:206350)

2020年06月02日09:40

33 view

木下道でつかまえて

先月24日、松戸駅から我孫子市の東端である布佐の河岸まで、なま街道(鮮魚街道)を歩きました。
その翌週となる31日、今度は木下(きおろし)駅からの木下街道歩きです。

前回は後半に木下街道を歩くかも…というのが有ったので、早い時間に歩き始めたのですが、今度は木下街道のみなので、JR木下駅からの歩き始めは1100くらい。
フォト

駅前は長閑な空気が流れていました。

車上で通過したばかりのJR成田線を踏切で越え、南西に向かって歩き始めます。
古い街道という風情はさほど…
しかし、庚申塔や石仏などはあちこちに有ります。
フォト

なるほと… 
フォト


フォト

木下街道は鹿島道の一部という位置づけだったんですね!
鹿島神宮は、古来常陸国の一宮ですから、そこへ行く人は多かったのでしょう!

名前は分かりませんが、沿道には色々な花が咲いています。
フォト

フォト

フォト

フォト

やがて神崎川を橋で越えました。
フォト

R16を渡る少し手前にこんな場所が!
休館のよう。
フォト

…と思いましたが、写真を見ると暖簾が出ている!
フォト

実は開館していたのかも?

1300過ぎくらい、R16を渡って、ラーメン屋さんで昼食を戴きました。

このトタンを思わせる建物はパチンコ、スロット屋さん。
フォト

パチンコもスロットも興味有りませんが、この建物はなかなかアートです。
でも休業中。

JRAの競馬学校。
フォト

卓球屋さんに
フォト

テコンドー屋さん(笑)
フォト

先ほどのそろばん博物館もそうですが、こうした場所が有ったとは…
今まで知りませんでした。

北総線の堀割を越えると、間も無く鎌ヶ谷市。
フォト

ここで木下街道と言えば、鎌ヶ谷大仏を忘れてはいけません。
フォト

一説によると、石像以外の「大仏」としては日本最小とも…
高さ1.8m、台座から2.3mだそうです。

暫く先、木下街道を外れて右折。
ちょっと寄り道します。

すぐ先は窪地となっており、ここにはコンクリの橋脚が三基ほど並んでいます。
フォト

新線の建設現場という訳ではなく、かつて津田沼に有った鉄道第二連隊による軍用軌道がここに有った名残です。
フォト


フォト

その軍用軌道の多くは、現在新京成電鉄に受け継がれていますが、ショートカットされ、廃止された旧線も何ヶ所か有るのです。

馬込十字路の数百m前から、何やら不思議な物が有るぞ?と思っていましたが、その正体はコレ。
フォト


フォト

太陽に正対するよう、自動で向きを変えていくという事でしょうか。

この日は曇天で太陽はうっすら見える程度でしたが…
まるで向日葵のよう。

この煙突は銭湯か。
フォト

今歩いている辺りは船橋市の外縁で、右手は狭い鎌ヶ谷市を挟んで、再び船橋市(丸山町)となります。
フォト

後で調べたら、ニコニコ湯というのだそう。

やがて中山競馬場までやって来ました。
この前の交差点の名前は「北方十字路」、読みは「ぼっけじゅうじろ」です。
フォト

近くに北方町(ぼっけまち)というのが有り、更に北方や本北方という地名が有ります。
フォト

こちらは「ぼっけ」と「もとぼっけ」かと思えば、「きたかた」「もときたかた」なのだそう。
「ぼっけじゅうじろ」は知っていましたが、地名に「ぼっけ」と「きたかた」が併存しているのは、今回初めて知りました。

やがて左手に瀟洒な洋館が現れました。
フォト

東山魁夷記念館です。
フォト

こちらも休館中でした。

台地上から下り坂となり、踏切の音が聞こえてきました。
この辺り、道路を盛んにセットバックしています。
フォト

木下街道は千葉街道に突き当たるので、この辺りは渋滞の名所なのでしょう。
拡幅する為にしてはセットバックの幅が随分広いですから、併せて京成の線路と立体交差させるのでしょうか。

その京成を踏切で越えると、すぐに千葉街道。
フォト

木下街道完歩です♪ヽ(´▽`)/

ここから京成中山駅はすぐそばですが、定期券を持っているJRで言うと、下総中山と本八幡の間で、下総中山の方がずっと近くです。
フォト

しかし、木下街道の物流は行徳方面に繋がっていた訳ですから、ここは本八幡駅に向かうのが正解でしょう。

ここは八幡の藪知らず。
フォト


フォト

広さはさほど無いですが、入ると出れなくなると言われており、立入禁止となっています。

その向かい辺りに有る鳥居…
葛飾八幡の参道です。
実はこちらは行った事が有りません。
この機会にお参りしてみました。
フォト

踏切の向こうに参道の続き…なかなか絵になりますが、京成が参道を横切っている訳です。

踏切を越えて右を振り向くと、スタジアムの観客席のような物が目に入ります。
フォト

現在鋭意改築中の市川市市役所の裏側です。

正に「疫病退散」をお願いしてきました(。-人-。)
フォト


フォト

といったところでJR本八幡駅へ。
フォト

ずっと曇天で、雨が心配な時も有りましたが、幸い雨に当たらずに済みました。
しかし、津田沼駅を出たら雨(。>д<)

何はともあれ、なま街道(鮮魚街道)と木下街道を歩きを足掛け二週間で終えました。
当初は出来れば一日で…と思っていましたが、この2日の歩数を足すと90000歩を軽く越えます。
前後の歩きも有るので誤差も有りますが、さすがに1日ではちょっとキツいか(^_^;)))

さて
次はどこを歩いてみようかなo(^o^)o
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近の日記

もっと見る