mixiユーザー(id:10425900)

2020年03月06日00:24

68 view

花 「つばき」

 今日の花は「椿」
今回の予定としてたのは春の香木・沈丁花でした。
時折暖かい風が吹くように春を感じツバキにしました。
我が家には二本のツバキが植えて有ります。
一本は赤色単色の木、もう一本は接ぎ木で枝分かれした片側には
赤色の花が咲きもぅ一本には上記の八重花白地に赤色が混じった
花が咲いてます。

 わが国の固有種です。語源は「つやばき(艶葉木)」が転じたもの。
 豊富な園芸品種があります。
 その原種は「やぶつばき」と「ゆきつばき」それに「さざんか」です。
 「さざんか」が晩秋から初冬にかけて咲くのに対して、「つばき」
 はおもに早春です。
 また「さざんか」の花びらは散り、「つばき」はポトリと落ちます。
 ツバキ科ツバキ属の常緑小高木で、
 学名は Camellia japonica。英名は Camellia。



 今日は何の日(皇紀二千六百八十年三月六日(金) )


歴史上の出来事

 ▼日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊(1946),
 ▼黒いアフリカ、ガーナが独立(1957)
 ▼シャープが世界初のカラーファクシミリ発表(1990)
 ▼新横浜ラーメン博物館オープン(1994)


今日の誕生日

 ▼ジェラール・メルカトル(地理学・1512)
 ▼川上眉山(作家・1869)
 ▼周恩来(政治家・1898)
 ▼大岡昇平(作家・1909) 
 ▼安藤百福(日清食品創業者・1910)



クローズアップ!

 剣聖・塚原ト伝没

1571年(元亀2)のこの日、将軍足利義輝の指南役を務め、
剣聖といわれた塚原ト伝が、83歳でその生涯を閉じた。
講談でもお馴染みの逸話をひとつ。
琵琶湖を渡る船の中で、武芸者から試合を申し込まれたト伝。
その武芸者が中洲に飛び移り、いざ勝負という時、何食わぬ
顔で竿をひと突き、船を中洲から引き離し「これが無手勝流だ」
といったとか。



   ーー−−−−−お知らせ&メモ−−−−−−ー
    こちらは、次の更新までのメモ&日記、ぼやき

□令和二年三月七日(土)
 

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する