mixiユーザー(id:8290003)

2020年02月10日19:00

2617 view

総合商社の巨額減損の歴史

国家一種試験、司法試験が全盛の自分のバブル時代でさえ、商社人気は別格でした。次はマスコミ。アナウンサー予備校までありましたからね。


三菱商事:数の子買い占め事件(1980年)
三菱商事子会社の水産商社である北商が年末に向けて価格が上がるという読み違いを行い、数の子を買い占め値段の吊り上げを図りました。しかし、消費者は買い控えを行い北商は負債を抱えて倒産し、三菱商事にも大打撃が与えました。

住友商事:銅の不正取引で3,000億円の巨額損失(1996年)
銅不正取引事件とも言われており、非鉄金属部長が10年間、銅のデリバティブ取引や多額の銀行借り入れを不正に継続していた事件です。損失は3,000億円にも及び当時の社長が辞任するほどのインパクトでした。

伊藤忠商事:4,000億円の特別損失処理(2000年)
建設・不動産関連の不採算資産、アジア債権などの債権を一括処理し、3,039億円の損失を計上しました。

トーメン:4,047億円の特別損失(2002年)
不動産関係会社の整理・統合、業績不振関係会社の整理や売却などで合計4047億円の特別損失を計上しました。これが致命傷となり、2006年に豊田通商に吸収合併され解散しました。

住友商事:シェールガス開発の失敗で3,100億円の減損(2014年)
米国タイトオイル開発において1,992億円、ブラジル鉄鉱石事業において623億円、米国シェールガス事業において311億円などがあり、合わせて3,103億円の減損処理を行いました。

参考:住友商事「2014年度 連結業績ハイライト」

丸紅:北海油田のガス開発で610億円、米国穀物子会社ガビロンで480億円の減損(2014年)
買収した米国の穀物メジャー、ガビロンの買収のれんで430億円、北海油田関連で240億円など合わせて1,250億円の損失を計上しました。
しかし、住友商事が連結純利益を赤字としたことで減損を出したとはいえ丸紅の業界順位は4位となりました。

参考:丸紅、「減損1200億円」を招いた2つの誤算

住友商事:マダガスカルにおいてニッケル開発の投資回収を失敗(2015年)
マダガスカルにおけるニッケルの事業で投資回収見込みを見誤り、770億円の減損を出しました。また南アフリカの鉄鉱石事業でも減損を計上し、2015年度第3四半期の損失を1.116億円としました。

参考:住友商事「ネットカンファレンス プレゼンテーション資料」

参考:住友商事、ニッケルプロジェクトで770億円の減損損失を計上へ

今後考えられるリスク
三井物産のブラジルリスク
ブラジルに対するエクスプロージャー(投資・融資・保証の総額)が約8,000億円でこれは他商社に比べて突出しています。ブラジルは政治的なリスクはもちろん、鉄鉱石事業、ガス事業などの難しい事業を行っており、三井物産がブラジルから回収できる金額は今後の資源価格にも大きく左右されます。
また三井物産は原油価格の下落によって2015年度の連結純利益見通しを2,400億円から500億円下げ、1,900億円にしています。

伊藤忠商事の中国リスク
CITICに6,000億円の投資を行っており、中国全体には約8,000億円の投資を行っています。中国の景気減速により資源価格が下落したともいわれるほど中国の影響は大きく、伊藤忠商事の業績が今後どうなるかは中国の景気に委ねられているとも言えます。

以上
https://unistyleinc.com/columns/330
9 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する