mixiユーザー(id:65517701)

2020年02月10日18:17

19 view

Satoki著「逮捕されたらこうなります!」読書感想

2013年出版なので、古い本だし古い情報だけど、
買って読んでみた。

西部警察だったか、
なんか刑事ドラマのOPの冒頭で、
日本の警察の犯罪検挙率は99%
ってナレーションが入ってるのを聞いたときは
すげぇ! 日本の警察超優秀!
って思ったんだけど、
結構な冤罪話を聞くようになって、
あの99%って、
捕まったらなにが何でも
犯人にされちゃうってことじゃん
と思うようになったわけである。
カツ丼の話も利益相反になるから実はやってない
という話も、その流れで聞き及んではいた。
冷静に考えれば、そりゃそうだよねとw

というわけで、ある程度やっぱりね。
ということが書いてあったわけだけど、
まさか、一度逮捕されると、
無実でもシャバに出られるまでに一月近くかかる
と思った方がいいというのは知らなかったなぁ。
取り調べの仕方とかは、
割と最近の刑事モノドラマってちゃんとしてんのな。
とも思った。
あとHEROってドラマで、
被疑者が検事の前に連れてこられたり、
連れ去られたりするくだりって、
警察の留置場から
いちいちひとりひとり運んでるのかな?
と思ったら、集団異動で、
自分の取り調べ時間以外は、
検察の建物内でまる一日拘束なのね。
という。しかも私語厳禁だとか、
かなりの苦行に耐えないといけないとか。
HEROでは、検事が秘書官つれて、
事件現場とか聞き込みとか捜査に出かけまくってるけど、
大田舎ならともかくも、
都会ではそれは絶対無理な話なんだねと(^^;
一日に取り調べしないといけない人数が多すぎて。

この本は2013年に書かれた本だし、
実際に無実の罪で筆者が逮捕されたのは、
2012年のこと、
2014年には、取り調べの可視化を決める法案が
提出される予定だったこと、
などで、今は色々事情が変わっているのかな?
と思ったら、
これは本には書いてないことだけど、
2016年5月に、
裁判員裁判対象事件・検察独自捜査事件について、
被疑者取調べの全過程の録画を義務付ける
改正刑事訴訟法が成立したらしい。
しかも、取調べの全過程の
録画義務付けの部分について、
公布後3年以内に施行されることと…遅い(^^;
全国にいきわたるのにはまだ2年もある。
しかも、録画されるのは、全事件の3%だけって、
「意味あるのか!?」と日弁連は怒っているらしい。

堅苦しくなく凄く読みやすい結構一気に読める内容。
色々勉強になりました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する