mixiユーザー(id:8325272)

2019年12月29日23:35

4 view

横浜・馬車道で賛美歌2019

 令和元年12月24日(火)。
 横浜通いの丸美先生は、JR東日本・東海道本線、横浜駅到着。
 帰り道は、JR東日本・根岸線、関内駅下車。
 今晩は基督(キリスト)教会の降誕(クリスマス)礼拝がある。
 横浜指路教会のクリスマス 2019
 http://www.yokohamashiloh.or.jp/christmas2019.html
-----------------------------------------------
★12/24 (火) 16:00〜/19:00〜
クリスマスのメッセージを聞き、イエス・キリストの降誕を祝う讃美歌を皆でたくさん歌います。
(※2回行う予定です。同内容ですので、どちらか一方にご出席ください。)
◆場所:横浜指路教会 礼拝堂
◆クリスマスメッセージ:「飼い葉桶の救い主」
          /牧師 藤掛順一
↑24日礼拝後は、正面にて聖歌隊と共に歌います。
●2回目の礼拝後には、教会正面玄関にて、聖歌隊と共に讃美歌を歌いましょう。
★12/24 (火) 18:00〜
地下鉄関内駅7番出口近くの広場にて、キャロリングを行います。 
讃美歌をお持ちでない方にも当日楽譜のコピーをお配りしますので、どなたでも是非いらしてください。 
聖歌隊と共に讃美歌を歌いましょう!
◆場所:地下鉄関内駅7番出口近く
「CAFE de CRIE」(カフェドクリエ)前の広場
-----------------------------------------------
 参加するのは、なかなか暦が合わなくて、平成28年以来。
 案内にあった、
 カフェ・ド・クリエ 馬車道店 (CAFE de CRIE) - 関内/カフェ [食べログ]
 http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14003292/
 の前に、少し遅れた18時過ぎに着くと、白い上っ張りの聖歌隊がいて、
「クリスマスおめでとう
     横浜指路教会」
 の横断幕を広げていた。
 30人ぐらいがいた。
 向かい合う形で、こちらにも30人ぐらいが集まっている。
 教会の人が、楽譜の冊子を配っていて、貰う。
「キャロリング
  賛美歌集
日本キリスト教団
 横浜指路教会」
 とある。
 おそらく、日本で初めてキャロリングが行われ、続けられている場所で、その歴史に、丸美先生も加わってるわけである。
 配られた楽譜の冊子から、
 賛美歌248番「エッサイの根より」
 賛美歌254番「まきびとひつじを」
 賛美歌259番「いそぎ来たれ、主にある民」
 賛美歌129番「ひいらぎかざろう」
 賛美歌261番「もろびとごぞりて」
 賛美歌262番「聞け、天使の歌」
 賛美歌263番「あら野のはてに」
 賛美歌265番「天なる神には」
 賛美歌264番「きよしこの夜」
 を合唱する。
 通行人から、新たに加わる人もいる。
 丸美先生、以前は歌いながら、一年、いろいろ思う所があって、きよしこの夜で泣いてしまったものだが、今年は泣かなかった。
 18時30分に終了。
 皆で、地下に横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・1号線(ブルーライン)が走る尾上通りを、横浜指路教会に向かう。
 ヘボン式ローマ字|神奈川県パスポートセンター公式サイト
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/2315/hepburn.html
 たびたび触れるように、横浜の近代建築の一つ、パスポートにも使われる、ヘボン式ローマ字発祥の地でもある。
 階段を上って礼拝堂に入るが、ここは教会の2階である。
 キャロリングなしで来ている人もいる。
 以前にも思ったが、初詣の参道の客層と同じである。
 丸美先生は、中央通路脇、左側の席を見つける。
 上階の両側から見下ろすように席があるが、そこが3階である。
 3階後方にはパイプ・オルガンがあり、白い上っ張りの聖歌隊が並んでいる。
 地下のような所が、1階である。
 礼拝は19時に開始。
 途中、
 賛美歌260番「いざ歌え、いざ祝え」
 賛美歌248番「エッサイの根より」
 賛美歌262番「聞け、天使の歌」
 賛美歌267番「ああベツレヘムよ」
 賛美歌259番「いそぎ来たれ、主にある民」
 賛美歌261番「もろびとごぞりて」
 を挟みながら、イザヤ書の、キリスト誕生が語られた。
 最後に日曜礼拝などの案内があり、20時20分頃に終了。
 今度は、教会前にて、キャロリングとなる。
 白い上っ張りの聖歌隊が階段に並び、こちらは歩道に並ぶ。
 ここでも、18時からと同じ賛美歌を歌った。
 21時からは、地下のような1階でお茶会である。
 お茶会は曜日の関係で開催されない年もあって、参加するのは平成27年以来。
 広い会議室があり、天井にモニター・テレビがある。
 会場に入れなかった人は、ここでモニター礼拝である。
 丸美先生も、平成28年は、ここだった。
 お茶会は、以前はお菓子だけだったが、今年はサンドイッチやスープもあった。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する