mixiユーザー(id:4392496)

2019年12月01日11:24

125 view

俺センチ21日本列島縦断旅(その6終)

 どうも、りんです。ちょっとサボってしまいましたがこれで完結編です。忘れてしまった人のため、これまでの5本のリンクを再掲。

その1
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973670620&owner_id=4392496

その2
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973674599&owner_id=4392496

その3
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973692751&owner_id=4392496

その4
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973704573&owner_id=4392496

その5
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973725783&owner_id=4392496

フォト

これで7日間の旅も終わりです。

 今日はMaRioさんと2人で十和田湖と奥入瀬に行くために予約していたレンタカーを受け取りにいつものニッポンレンタカーへ。会員なので話が早くて助かります。初めてのホンダ製ハイブリッドカーに乗ってひさしぶりの十和田湖へ。朝は晴れていますが、午後から雨が降るとのこと。ま
あ、車移動だし、大したこと無いでしょう(フラグ)

フォト

青森に朝が来た。今日は晴れる…か?

フォト

ラビナ

フォト
当時のリビナ。そう変わらない。


フォト

青森ベイブリッジ

フォト

アスパム

フォト
フォト
とりそこねたので、グーグルマップから拝借。
小さな看板は撤去されたっぽい。


フォト

フォト

フィットハイブリッド車内。ブルートゥースも完備でした。


 今回は車用の音楽を用意していなかったのですが、MaRioさんが別途音楽メディアを用意してくれて、ブルートゥース越しに聴く事が出来ました。入っている懐かしのゲームBGMに会話も弾み、あっという間に十和田湖到着。今回到着したのは休屋(やすみや)方面でセンチスポットとは違う方向です。それでも写真を撮り、しばし自由行動。高度が上がっているので、パーカーの下にフリースを着込んで大正解。平日で人がいないだろうと思ったらさにあらず。観光バスが停まると、海外のツアー客の皆さんが大挙して訪れました。平日ゆえ日本人率が下がるので、まあこんな感じか。

フォト

今回借りたのはこの車。

フォト

フォト

十和田湖到着。ただ、センチスポットはここじゃない。

フォト

案内図で場所確認。写真の場所は子ノ口(ねのくち)なのであとでいきます。

フォト

情報センターで暖をとる。お茶もふるまってもらえました。

フォト

乙女の像。

フォト

お昼ご飯。信州屋というところで、牛バラ焼き定食を。
 観光地価格ですが、これもまた甲斐性。ビール飲みたいよ。
(ドライバーだからダメです)

フォト

食堂から湖を眺める。そろそろ降るか。


 お土産屋で日本酒を買ったりしながら、もう一つのスポット、奥入瀬に行くためにフィットハイブリッドを走らせます。センチスポットの撮影を終えて、ここから温泉に入る流れ。ただ、奥入瀬の撮影途中から雨と風で濡れ鼠。パーカーは雨を吸って重くなり、車を出して立ちより温泉まで。平日なので車が少ないので、峠をワインディングしながらのドライブは楽しかったです。

フォト

フォト

ここがセンチスポットの場所。ゲームでは船がありましたが、今の時間帯には無いようで。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

奥入瀬。途中雨が降ってずぶぬれになりました。

フォト

鶴の名湯 温湯温泉。ここで温泉に入り体を温めます。

 観光施設ではなく、地元の皆さんの温泉。安いけれどソープ、シャンプーは自前で用意。

 まだ、パーカーは乾いていませんが、暗くなってきたのでレンタカー会社へ返却。途中、クラッチのつもりでブレーキ踏んで急停止した以外はなんとか無事に戻れました。(マニュアル脳)


フォト
帆立小屋外観。夕食はMaRioさんが昨晩行けなかった所に。

フォト
ここではセルフで海産物を焼いてたべられます。

フォト
フォト
めにう。ホタテうまそうだなあ。

フォト
まずはハイボールで。ビールより合うかも。

フォト
フォト
おいらは、メガ角ハイボールとホタテバターを2個。海鮮のセットを2人でシェアします。
フォト
大きいサイズのホタテをバターで焼く。問答無用のうまさ。肝もおいしい。

フォト
2件目はDemo Beerというところで一杯。つまみはたのまなかった。

フォト
Demo Beerの店内。タップの数はなかなか。



フォト

宿に戻ってからはテレビやつべの番組を見たり。

フォト

カチューシャちゃんも疲れたっぽいです。


 さて、あっという間に最終日ですが、実質移動で終わりです。ただ、それだけではさみしいので午前中は浅虫に行って湯治としゃれこみます。浅虫の朝風呂に入るためには8時頃に到着しないといけなかったようですが、そこまでは急ぐまい。


フォト

そろそろチェックアウト。ご飯はしっかりたべましょう。

フォト

さらば東横。また逢う日まで。

フォト

フォト

ここはもうJRだけの駅ではない。

 鉄道に詳しい方はご存じと思いますが、20年前にJR線だった浅虫までの路線は現在、第3セクターの「青い森鉄道」になり、料金や運転本数が大幅に変更されていました。料金もさることながら、本数が少ないのが致命的で、これに悩まされることになります。

フォト

フォト

浅虫到着。

フォト

フォト

フォト

イルカショー観覧。津軽三味線が流れるショーは、
おいらたちの脳内でニンジャスレイヤーに出てきそうな
バイオイルカによるショーを妄想したりする。ワザマエ!!

フォト

このアザラシはこの近辺で保護したらしい。

フォト
フォト
フォト
フォト
20年前の浅虫。こんな感じでした。イルカショー行っていたんだね。


フォト

11時くらいの時間帯だと道の駅の温泉しか選択肢がない。
シャンプー、石鹸、タオルをもって入湯。

フォト

リンゴジュース。電車の都合で一緒に昼食をとることができませんでした。


 結局30分の短い湯治でしたが、体は温まり、青森駅でMaRioさんとお別れです。彼はこの後、高速バスで帰還とのこと。おいらはここから新青森に行くのですが、ここで30分近く待つことに。こればかりはなあ。



フォト

フォト

フォト

新青森駅到着。新しくてきれいです。

フォト

フォト

フォト

特筆することとして、100円で試飲できるコーナーがあること。
田酒(あるいは喜久泉)がこういう形式で飲めるのはたぶんここだけ。

 新青森駅に到着。これも30分ほどしか時間がなくて、食事は列車に持ち込みとあります。後で知ったのですが、今回乗る「はやぶさ」は車内販売もないとのことで、買い込む必要性が。幸い、旬味館という販売スペースではお土産やお弁当も買えるのでここで購入。さらに、金沢の様に100円で日本酒の試飲が行えるスポットもあり、これはまた訪れたいと思いました。


フォト

E5はやぶさに初乗車。ロボットにはならないらしい(汗

フォト

いろいろ悩んだ末、サンドウィッチに日本酒を合わせるスタイル。
喜久泉は田酒のメーカーが出しているお酒。当然うまい。生酒なのでお土産に
できなかった。

フォト

新幹線めちゃくちゃ速い。14時出発で17時過ぎには東京到着ですってよ。

フォト

青森関係ないけれど、つい買ってしまった。中身は黒ラベル。

フォト

無事に東京駅到着。お疲れさまでした。




まとめとか、反省とか。

 今回、突然の旅の行程変更ということもあり、いろいろとドタバタしてしまった俺センチ21ですが、なんとか重大なトラブルなく戻ってくることができました。京都で一緒に飲んでくれた無頼さん、青森に付き合ってくれたMaRioさんはじめ、出会えた皆様に心より感謝を。

 前回の俺センチ20でいかなかった残り6都市を巡ったので、一応12都市を回ったことにはなります。今回特筆するといえば久しぶりに行った青森、高松が印象的でした。前者は久しぶりに十和田方面に繰り出したり、温泉につかったりとリフレッシュできました。後者はうどんを3食食べたり、こんぴら様にお参りに行ったり、悦凱陣を求めて歩き回ったのはよい思い出です。京都は20年前よりさらに観光客が増えて、横浜は初めてランドマークタワーに登り、プリキュアのポップを眺められたのもよかったです。

 今回の旅の裏コンセプトとして、「今まで使わなかった交通機関を使おう」というのがあって、今まで利用できなかった新幹線はやぶさやFDAの旅客機など、移動にも趣向を凝らしました。都市間の移動は高速バスで4時間ほどというのもこれはこれで楽しい旅路です。ただ、慣れない交通機関はこちらのヒューマンミスを誘うわけで、セントレアと小牧の飛行場の間違いは肝を冷やしました。

 宿は最初の4泊は1泊3000円ほどのゲストハウス。思いのほか快適でびっくりしました。荷物管理やらいろいろ気を使うことはありますが、キッチンを使って食事をできたりとこれはこれで楽しいです。個性的なオーナースタッフの方と雑談ができるのも楽しいです。

 というわけで遅ればせながらレポートはこれにて終わりです。また次回の旅にてお会いいたしましょう。(おわり)

フォト
来年は波照間島リベンジと行きたいが、はてさてどうなりますやら。

13 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記