mixiユーザー(id:1417947)

2019年07月23日18:14

74 view

鰻・・・

 今度の土曜日は土用の丑の日です。
 今日のネットのニュースを見ていたら、
 「『土用のウナギ予約』環境省公式ツイート、炎上し削除」との
 朝日新聞デジタルの記事が目につきました。
 問題のつぶやきは、
 「食品ロスにならないように大事にいただきましょう。
  食べる方はできるだけ予約して、季節の行事を楽しみましょう!」と
 呼びかける内容だったとの事です。
 しかし、ニホンウナギは環境省がレッドリスト2019で
 「近い将来における野生での絶滅の危険性が高い」として
 絶滅危惧1B類に指定しています。
 つぶやきは「ウナギ」が天然か養殖かや、
 鰻の詳しい種類についての記述はなかったとの事ですが、
 ネットにアップ直後から
 「ウナギの破棄問題はわかるけど、この時代にわざわざ食べることを推奨しますか?」
 などと批判が相次いだとの事です。
 環境省では以前、恵方巻について同様につぶやいたようで、
 この時は恵方巻の食品残渣の問題が取り上げられていましたので、
 問題はなかったのでしょう、今回は柳の下の泥鰌を狙ったのかも知れません。
 しかし、高価な鰻は、余り食品残渣にはならないような気もします。

 今の時期、街中のコンビニや外食チェーンなどで鰻の文字をよく見ます。
 スーパーなどでも、鰻を大量に販売しています。
 こうした所の鰻は、もちろん国産鰻ではなく、外国産が多いのだと思います。
 中国産の鰻は、ヨーロッパウナギの稚魚を輸入して育てているようですが、
 そのヨーロッパウナギも激減しているとの事です。
 鰻の生態は、まだ分からない点が多く、世界的に資源の枯渇が危惧されています。
 溢れている鰻の文字見ると、不思議だと思いますし、
 これで良いのかとも思ってしまいます。

 自慢ではありませんが、僕は鰻をほとんど食べません。
 嫌いな訳ではなく、好きなのですが、手が出ないというのが正直なところです。
 今年の3月に友達にご馳走してもらって、何年かぶりで鰻にお目に掛かりました。
 栃木市の鰻屋さんの鰻でしたが、やはり美味しかったです^^

 季節の行事を大切にするのは良い事ですし、
 土用の丑の日には鰻を食べないと
 暑さを乗り切れないと思われる方も多いかも知れません。
 ですから、否定するつもりはありませんが、
 多分僕は今週の土曜日は食べないと思います。
 どなたか御馳走してくれるのならば、話は別ですが^^

 明日は、所用により日記などを休ませて頂きますので、
 お含みおき下さい。


3 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年07月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る