mixiユーザー(id:8325272)

2019年03月08日07:45

75 view

横浜食べ歩き「いろは 」

 平成31年2月23日(土)(2019年・2679年・4351年)。
 横浜通いの丸美先生は、JR東日本・東海道本線、横浜駅到着。
 朝の電車はCだった。
 朝食はパン。
 今日は業務(ミッション)Cで、時間Bまでだった。
 明るい貴重な時間で、帰りの食べ歩きは、後述の通り、
 いろは - 阪東橋/そば [食べログ]
 https://s.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14018842/
 とした。
 JR東日本・根岸線、石川町駅下車。
 三山喬「ホームレス歌人のいた冬」(文春文庫)
 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%AD%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%9F%E5%86%AC-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E5%B1%B1-%E5%96%AC/dp/4167838966
 の舞台になった寿町地区を通る。
 長者町で、横浜スタジアムの横から来る、かつて、横浜市交通局(横浜市電)(路面電車)・花園橋線が走っていた通りに出る。
 やがて右手に、夜になると明るいアーケード商店街、
 いきな下町横浜橋通商店街
 http://www.yokohamabashi.com/
 がある。
 笑点|日本テレビ
 http://www.ntv.co.jp/sho-ten/
 の司会だった、桂歌丸師匠縁の商店街。
 今まで気づかなかったが、横浜で有名だという、
 金刀比羅大鷲神社: TOP
 https://yokohama-torinoichi.jimdo.com/
 も参拝する。
 商店街の海側、商店街に背を向けるようにある小さな神社だった。
 もっとも、神社前の住宅、道路も、かつては境内、参道だったのだろう。
 来るのは2度目で、平成6年11月19日(土)以来。
 商工団体の青年部の人とで、商売繁盛の大きな熊手を売る祭りの日に訪れた。
 日記によると、その時は、
 龍虎殿関内店 - 2000年版電話帳の検索結果 - 住所でポン!
 http://jpon.xyz/s/2000/%E9%BE%8D%E8%99%8E%E6%AE%BF%E9%96%A2%E5%86%85%E5%BA%97
 でラーメンを食べたみたいで、今とやる事が変わらない。
 商店街の中の、桂歌丸師匠も愛用したと思われる蕎麦店、
 いろは - 阪東橋/そば [食べログ]
 https://s.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14018842/
 で、鯖の塩焼き定食(750円)を食べる。
 韓国人街とも紹介される商店街の中で、ここだけ、お江戸といった雰囲気だった。
 客層の年齢がかなり高く、高齢者施設のようで、味噌汁をこぼして食べている人がいて、店の年配女性が、
「お代わり持って来ようか」
 と声を掛けていた。
 和風喫茶店といった雰囲気もあって、商店街の東京・浅草を思わせる施設、
 三吉演芸場 - いきな下町横浜橋通商店街
 http://www.yokohamabashi.com/index.php?c=4
 のパンフレットが置いてあった。
 といっても、コピーしてホチキスで留めた手作りの物。
 昔ながらの喫茶店に、音楽バンドや劇団のチラシが置かれている感じ。
 鯖の塩焼き定食は、鯖の塩焼き、御飯、味噌汁のほか、小皿が2つも付いて来た。
 ラジオ韓国(1170kHz)・受信記録(21:00〜22:00)。ニュース(米朝首脳会談、ほか)。SINPO=33333。
 81.3 FM J-WAVE : BOOK BAR
 http://www.j-wave.co.jp/original/bookbar/
 書き忘れる事もあるけど、土曜22時からは、J−WAVE(81.3MHz)の書評番組を聴いている。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する