mixiユーザー(id:10425900)

2019年01月03日01:18

83 view

 明けまして御目出度う御座います。

 一年間このブログを訪ねてナイスもコメントも戴き教唆も戴き厚く御礼申し上げます。

画像は花には関係無く通常の年賀状を加工したものです。
僕の背中に乗っかってるのは嫁さんですが実際は、も少し大きくて鋭い牙は隠してます。
日本語のイノシシは[猪]と書きますが中国語では[豚]の事です。
中国語でイノシシは野猪と書きます。

本年も宜敷く御交誼の程を御願い致します。



 今日は何の日(皇紀二千六百七十八年一月朔日(火))

 記念日・行事・お祭り
●元日(国民の祝日),●初詣,


 歴史上の出来事
▼大化の改新(646)
▼リンカーン大統領が奴隷解放宣言を布告(1863)
▼太陽暦の実施(1873)
▼天皇の人間宣言(1946)
▼「元日」が年のはじめを祝うことを決定の趣旨
  として制定(1948)
▼満年齢実施(1950)
▼国産アニメ第1号「鉄腕アトム」放映開始(1963)
▼EU単一通貨「ユーロ」誕生。1ユーロは132円80銭(1999年)


 今日の誕生日
▼聖徳太子(574) 
▼一休宗純(禅僧・1383)
▼ロレンツォ・デ・メディチ(フィレンツェの大富豪・1449)
▼豊臣秀吉(武将1536) 
▼クーベルタン(教育者・近代オリンピック創始者・1863)
▼杉原千畝(外交官・1900)
▼J・D・サリンジャー(作家・1919)
 
 クローズアップ!

元日-- 1年の計は元旦にあり

1年のスタート、新年の幕開けである。
1月1日のことを元日、または元旦というが、「元」の字には初め、「旦」には日の出、朝という意味がある。
元日の朝のあいさつである「おめでとう」は、慶事や祝事などを祝うあいさつの言葉。
また、正月に祝うお屠蘇は、一年間の邪気を払い、無病息災で暮らせますようにと願って飲む薬酒。
現在では、元旦だけでなく、松の内(7日まで)に飲むお酒をお屠蘇と呼んでいる。



*追加
 朔日、中日新聞 中日春秋より。


 円を描くように、傾いていた軸がゆっくり直立すると、見守る顔にうれしさが浮かぶ。かつて正月の路地裏には、こまを中心にこんな顔がよくあった

▼こまの回転を若者に例えたのは三島由紀夫だ。短編にこんな一節がある。<少年といふものは独楽(こま)なのだ。廻(まわ)りだしてもなかなか重心が定まらない。傾いたままどこへころがつてゆくかわからない…しかし独楽は、巧(うま)く行けば、澄む>(『独楽』)

▼澄むとは、回りながら、まるで止まったように見える状態だろう。まず危なっかしく傾いて、そこをうまく切り抜けると澄む。少年の歩みに限らず、人の営みにも似ていようか

▼年が明けた。平成の終わりと新たな時代の始まりを目の前に控える節目である。戦後、日本人は全力で回転してきた。回っただけの成長を手にした昭和は遠く、実りの少なさと停滞を見せてきた平成も終わろうとしている

▼この先、人口はさらに減る。豊かになりたいという欲望も、昔ほどではなさそうだ。全力で成長を追い求めるのをどこまで続けていくべきなのか。多難が見通される時代に、成長一辺倒ではない、別の心棒を、ゆっくりとした回転を、探す時が、近づいているようにみえる

▼<一片の雲ときそへる独楽の澄み>木下夕爾。空の色を映しながら、澄んで立つこまのように、まずは新しい年の世の中の営みが、うまく回ることを祈りたい。
と、結んでます。


1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する