mixiユーザー(id:10137937)

2019年01月02日09:18

236 view

〔旅日記〕撮り納め高山線旅

年の瀬ネタを新年になってから書くのも微妙だけれども、撮ったデータの整理を考えると、日記は行った翌日以降にしか書けないのだから仕方ない(-ω-)/

という訳で、高山線の撮り納め旅の日記が始まるよぉ〜(≧▽≦)


・・・ところで、なんで行き先が高山方面なのかと言うと、それは毎年作っているキハ85系のPVの仕上げデータ収集のため。 去年は暖かかったせいで、まだ雪のシーンが撮影できていなかったんだよね失恋失恋

撮影当日も、美濃地方はもちろん、下呂、さらには飛騨川のダム流域に積雪は無くて、ようやく地面が白く見えだしたのは、駅にして飛騨小坂の辺りから。 高山まであと山1つって所まで来ないと、全く積雪が無かったって事だから、やっぱり暖かかったんだろうね。

それでも、撮影する側からすれば、高山以南で雪が確認できたのは幸い。 高山以北まで高山線は続いてるから、ぶっちゃけ富山まで行ってしまえば雪景色なんて腐るほど撮れるんだけれども、如何せん高山以北は列車本数が少ないから(;^ω^)


フォト


で、いきなり載せてるけど、実は撮ったのもいきなりでした(笑) 普通列車が渚駅に着いた15分後位に、上下のひだがたて続けに通過するダイヤなものでw

ただ、これだと効率はいいんだけれど、初めての撮影地、しかも本やブログで詳細情報の得られる有名撮影地ではなく、オリジナル(たぶん)の場所でこの時間では準備不足だったよう(ノД`)・゜・失敗

パっと見はまともだけれど、よーく見ちゃうと電線はあるし、引きつけたら枯れ木が車体にかかるしで、動画はまだしも、静止画には厳しめ失恋失恋

しかもあろう事か、その動画のスイッチに触ってる時に列車が来てしまい、あえなく頭切れを起こし(泣)、とどめは上り→下りのカメラ位置替えが間に合わず、下りのひだはシャッターすら切れなかった(号泣)

もっとも、そのただでさえ少ない準備時間の大半を、ビデオのバッテリーの充電忘れなんていう初歩ミスでさらに少なくして(当然、予備バッテリーに交換する時間が要る)たんだから、何をか言わんやなんだけど(-"-)

故障でなくて良かったけどさw 青森の悪夢が脳裏をよぎったよww


そんなすったもんだで始まった撮影だけど、幸い高山線のキハ85系の通過本数は少なくない。 しかもこの渚駅付近は、撮影地だらけだからw

次、いってみよう(゚Д゚)ノ←世代のバレるネタ

フォト


山影から鉄橋を渡り、雪晴れの中に出てくるって感じが気に入った(^O^)/ もっとも、撮影地としてより有名なのはこっち。

フォト


フォト


S字カーブに俯瞰と、いかにも撮り鉄が好みそうなロケーションだw だだ、こっちは前に撮影した事があったので、優先度は下げたよ('◇')ゞ

順番は前後するけれど、駅通過時の俯瞰も。

フォト


複数のカメラでの撮影だから、順番と言っても数秒の差か(笑)


こうして2時間半ほどの撮影を終えたら、バスで場所移動。 高山線は特急はもちろん、普通列車も北海道や東北、山陰のド・ローカル線よりかは多く走ってるんだけれど、何故か午前中は4時間も走ってない時間帯があって。 その一方で、2時間に1本、バスはコンスタントに下呂と高山を結んでいる。

意識してそうしているとは思えないんだけど、見事にお互いを補完してるんだよねぇ。(ちなみに、バスは始発が遅く最終が早いけど、高山線は早朝深夜も意外と列車がある)

何にしても、降りたのは境谷(さかいだに)バス停。 たぶん、高山駅から少し離れたホテルのためだけにある(人家はほぼ無い)バス停だけど、ここから高山方面に少し歩いた陸橋から、またしても俯瞰撮影ができるハート

フォト


渚に比べれば、列車が大きめのポイント。 こういう有名じゃない場所が点在するあたり、さすがは高山線って感じかな♪


なお、ここは振り返って下り線を俯瞰しようとすると、線路との間に電柱が複数入るので、1本だけで移動です(/・ω・)/テクテク

フォト


こちらも完全オリジナルの撮影地。 もっとも、こういう飛び出し狙い(編成全部が入らない)撮影地でいいなら高山線沿線には腐る程あるので、オリジナルもへったくれもないってのが真相だけどね(笑)

構図的にも、列車をもう少し前に出したい(コンマ数秒遅くシャッターを切りたい)ところだけど、そうすると枯れ枝が列車の顔にかかるし失恋

もっとも、そんな心配をするまでもなく、静止画の手持ちカメラでは撮れなかったけどさ(載せたのは動画の切り出し写真) 飛び出しの一瞬を狙うのって、苦手なんだよなぁ。 鳴子峡谷でも失敗したし、集中力と腕力に欠けるタイプw


撮影を終えたら、この場所から徒歩5分で行ける温泉に入ってくつろぎますわーい(嬉しい顔)

臥龍の郷って施設なんだけれど、高山駅近郊のホテルより安く泊まれるし、こうして撮影地は近いし(掲載したオリジナルよりさらに近くに、編成全部が入る陸橋からの俯瞰撮影地がある)、おまけに(今回は利用しなかったけど)無料送迎もあるしで、鉄オタには結構オススメできる温泉だったりするww


入浴の後は、再びバスで渚に舞い戻る(/・ω・)/リターン

書いたように入浴客のための送迎もあったんだけれど、これは市内のいろんな所を巡った後に高山駅に行くため、少しばかり時間がかかる(駅から温泉は15分なのに対して、温泉から駅は40分) だいたい、特急ひだに丁度いい時間で送迎されても、18きっぱーには無意味だし(笑)

なので、少ない普通列車までの間、少しでも撮ろうって寸法。

フォト


午前中のリベンジになったのかな?

フォト


そして、今度は上り下りの通過時間に間があったので、下りもしっかり捕獲♪

これで撮影は事実上終了。 事実上と言うのは、普通列車の直前にもう1本あるんだけれど、季節柄完全に日没の後で、一応撮ったものの

フォト


露出不足でこの程度にしかならなかったからだよん失恋失恋失恋


そして、PVの完成は間近♪ 期待して待ってて・・・貰っても困るけどw
5 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031