mixiユーザー(id:9504635)

2018年10月24日11:44

45 view

満足の基準はどこまでも上がっていく

Amazonで雑誌のバックナンバーを二冊注文した。すると、一冊は日本郵便のゆうパケットで、そしてもう一冊は、TMG便での配送だとメールがきた。TMG便?そりゃなんだ?TMG便とやらをまったく知らなかったわたしは、すぐにネット検索してみた。すると、続々と悪評が(^^;。

おいおい何だよ、嫌だよ、ちゃんと届くのかい?と思ったけれど、利用者さんたちの不満をよく読んでみると・・・ふむふむ、そうだねぇ〜・・・(^^;。

みなさんの不満はとてもよく分かる。特にお仕事で利用してらっしゃる方は深刻だよね・・・それはとってもよく分かる。ただ・・・ふと思った・・・わたしたちは、あまりにも高いクオリティーのサービスに慣れ過ぎて、それが当たり前だと思っているけど・・・それって全然当たり前じゃなくて、スゴ過ぎることをしてもらっているんじゃないだろうかって。

それは配送サービスの業者さんだけのことじゃない。わたしたちは、ありとあらゆる分野で、とても手厚いサービスをうけていて・・・それが当たり前だと思っている。そして、今までにうけたサービスの中で、もっともレベルが高かったものを基準にして、それに満たないものを全て批判する。それって、もしかしたら、ちょっと奢り過ぎなのかもしれない。少なくても、感謝が足りないことは確かだ。

今わたしは"もっともレベルが高かったものを基準にして"と言ったが・・・それは常に更新されていくことになる。どんどんどんどん満足の基準は引き上げられ・・・それは言い換えれば、どんどんどんどん不満も増すことになる気がする。わたしたちは、してもらった有難さより、してもらえなかった不満でいっぱいになってしまう気がする。それっていいことだろうか・・・幸せなことだろうか・・・

台風で電車が運休になったときなどにも思ったのだけど・・・利用者は確かに困る、困るけど、それって電車を止めた鉄道会社が悪いの?彼らが責められるべきこと?もっと方法があるだろうとか、出来ることがあるだろうとか・・・そりゃああるかもしれないけど、そこはお互いさまで我慢できないものだろうか・・・

何か不都合が起こった時、それに関わる人たちが、等しくその被害や責任を分け合えって負えるのがいいなと思う。会社間の取引で弱い立場の者が全てを被るとか、客はただ文句を言うだけとかじゃなく・・・お互い、一度「仕方ない」ってことを受け入れて、「じゃあこれからどうしようか」と考えられたらいいのにと思う。

とにかく、他人にしてもらうことに対する満足の基準は、そんなに引き上げない方が、自分のために良いのではと、わたしは思う。あの人には簡単にできることも、この人にとってはとっても大変なんだということがあるように・・・ある会社にとっては今や容易にできることであっても、この会社にとってはまだまだそこまで出来ないってこともあるわけで、それを待ってあげるってことも、長い目で見れば回り回って自分の得になる場合もある。

自分の得、自分の楽、自分の快、自分の都合だけで判断しないで、相手の都合とか相手の頑張りを見て待ってあげることも必要なんじゃないかと思う。

追伸
TMG便、ちゃんと予定通りに滞りなく届きましたよ。配達員さんも礼儀正しい方でした。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年10月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031