mixiユーザー(id:63661662)

2018年08月25日20:53

81 view

ローラのユニセフへの寄付を夕刊フジが「セレブ気取り」と攻撃!社会貢献の足を引っ張る産経メディアのゲス

 事務所独立トラブルにもめげず、バラエティ番組で見る機会は減ったもののモデルやCMの仕事で大活躍をしているローラ。

 そんなローラが、今月12日にインスタグラムで、「Unicef Summer Gala」というユニセフ(国連児童基金)のイベントのロゴをバックに撮った写真とともにこんな投稿をした。

〈今回UNICEFのイベントに参加しました。わたしはいま頭の中が子供達や動物の幸せと地球をまもることでいっぱいです。それと調べるほど許せないこともたくさんあり、悲しい気持ちになります。今回は自分ができる事として1000万円を寄付する事にしました。まだまだ足りないです。何をするために生きているか何をしないといけないか冷静に考えて自分の感情を信じて生きて行こうと思います。リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くことに精一杯力を注いで頑張っていきたいです。〉

 ユニセフのイベントに参加したことと、1000万円の寄付をしたことを報告したのだ。

 ところが、これに対して、夕刊フジ(ZAKZAK)が信じられないような難癖をつけている。

8月23日にZAKZAKが配信した記事は「迷走するローラ、どこへ行く? ユニセフ1000万円寄付に「セレブ気取り」の声も」というタイトルのもの。タイトルからして、イチャモン臭がプンプンだが、中身の記事もひどい。

 まず最近のローラについて、「環境問題に発言」したり「社会貢献活動にも関心がある」ことを、「迷走中」「これまでのキャラとは一変」とくさしてみせる。

 そして上述のユニセフに関するインスタ投稿について、「芸能サイト編集者」のコメントとして、こんなふうに非難したのだ。

「もちろん称賛する声があるのですが、一方では“セレブ気取り”“ほかにやることがあるのでは”といった批判も上がっているのです」

「ハリウッド作品に出演するなど海外志向を強めているローラだけに、その活動も海外セレブを意識しているのは確か。海外のスターたちは、稼いだカネを社会貢献活動に費やすことが普通ですから、そういった行動に感化されているのでしょう」

 ようは、ローラのユニセフへの寄付はセレブ気取りの行為で、他にやるべきことがあるなどと文句を付け、最後には「いったい、どこに行ってしまうのだろう」と記事を締めくくるのだ。

 夕刊フジのほうこそ、いったい、何を言っているのか。ローラがインスタで「わたしはいま頭の中が子供達や動物の幸せと地球をまもることでいっぱい」と書いていたように、ユニセフに寄付することは説明するまでもなく、厳しい環境におかれた子どもたちのことを思ってのもの。感謝されたり褒められるならわかるが、「迷走」「どこに行ってしまうのか」などと苦言を呈されることではない。

 だいたい「セレブ気取り」などと言うが、仮にローラが海外の仕事をしていくなかで、ノブレス・オブリージュの意識が浸透している海外セレブの姿勢を見習ったとして、何が悪いのか。仮に海外セレブを真似してのファッションだったとしても、何もやらないよりはよっぽどいい。それとも、夕刊フジ(ZAKZAK)は自分の資産を肥やすことだけを考えて、社会貢献や富の再配分のことなど微塵も頭にない日本の富裕層のほうが真っ当だとでも思っているのだろうか。さすがフジサンケイグループと言いたくなる。

 しかも、そもそもローラの社会貢献に対する意識は、最近「海外セレブを意識」してというようなものではまったくない。もちろん「迷走」などではなく、むしろ強い意志に基づいたものだ。それも、バラエティ番組で「オッケー」とお茶の間を沸かせてブレイクするよりはるかに前から、もち続けている確固たる信念だ。

 それがよくわかるのが、「ViVi」(講談社)2016年1月号に掲載されたロングインタビューだ。このインタビューのなかで、ローラは自身が長年抱いてきた夢について語っている。

「事務所に入った時に社長さんに話した夢というか、最終的な目標があって――。お金がなくて勉強できない子供たちってまだ世界にたくさんいて、その気持ちは私もすごくよくわかる。自分が苦労してきた部分でもあって、私にとってはすごく現実的なことだから。そういう人たちの役に立ちたいの。ずっとその想いは変わってなくて、これからはもっと積極的にやっていきたい」

 貧しさのために勉強や進学の機会を絶たれる子どもたちの役に立ちたい──。もちろんローラは、ハリウッドのセレブ女優を気取って慈善事業を口にしはじめたわけではない。それは彼女自身が語っているように、生い立ちにかかわる問題でもある。

 ローラはバングラデシュ人の父と、日本人とロシア人の親をもつ母親とのあいだに日本で生まれた。ご存じの通り、父は2013年に詐欺容疑で国際指名手配され、翌年、警視庁に出頭し逮捕されたが、ローラにとって父は優しく、大好きな存在だったようだ。そしてローラは1歳でバングラデシュへ渡り、6歳で帰国するが、当時のことを前述のインタビューでこう述べている。

「6歳の時にベンガル語しか話せない状態で初めて日本に来て、言葉が何も分からないまま小学2年生として学校に入ったの。だから、会話はジェスチャーで乗り切る。そんな感じだったのを覚えてるけど、不思議なことにまったく嫌な思い出はなくて、コミュニケーションを取れなくてすごく大変だったという記憶がひとつもないの。楽しかった!という記憶だけ。毎日ザリガニを取ったり、ドジョウすくいをしたり、神社に行って遊んだとか、たまごっちやリカちゃん人形で遊んでたなとか――」

 ローラはこのインタビューでは語っていないが、じつはこの間に父と母が離婚、その後、父は中国人の女性を妻に迎えている。「女性自身」(光文社)の記事によれば、ローラと双子の弟、継母と父のあいだに生まれた双子、継母の両親という家族8人でアパートに暮らしていた時期もあった。ローラは働く父と継母に代わって、小さな双子のきょうだいにごはんを食べさせたり、オムツを変えたりとよく面倒を見ていたという。

 突然、言葉が通じない教室に放り込まれ、一方で家族関係も複雑に。だが、そんな苦労を自らは語らない。きっとローラにとっては「楽しかった!という記憶だけ」なのかもしれない。ただひとつ、彼女はこんなことを話している。

「中学2年の時に、友達にすごく一生懸命説明したのに『ちょっと何を言ってるのか分からなかった』って言われたのがすごくショックで、そこからかなり頑張って中3の頃には普通に会話も出来てたと思う」(前述インタビュー、以下同)

 ローラが「転機」と語るのが、高校時代のアルバイトだ。

「高校生になって、家のことも支えなきゃと思ってアルバイトを始めたんだけど、それはひとつの転機だった気がする。人と接することがさらに好きになったの。老若男女、いろんな人がお店に来て、そういう人たちとかかわれることが楽しくて、そこから一気に大人になっていったのかな〜って」

 このときのアルバイトとは、地元のホームセンターのことだろう。実際、ローラは2013年のブログでホームセンターへ変装して出向き、同僚と再会したことを報告。「うれしくて、なみだがとまらなかった。みんなだいすき」と綴っている。

 そうして渋谷でスカウトされモデルの世界に飛び込み、一躍“タメ口キャラ”でブレイクしたのは周知の通りだが、いまもローラには“もっと勉強をしたかった”という思いが強いのかもしれない。事実、ローラは地道に英語の勉強をつづけてハリウッドデビューを射止めたが、学ぶことが自分の可能性を広げるということを、彼女は身をもって知っているのだろう。

 家庭が貧しいために勉強ができない、進学できないという子どもたちの存在は、なにも発展途上国だけの話ではない。日本では6人に1人が貧困といわれているにもかかわらず、国立大も授業料を大幅値上げしたり、奨学金返済の金利は異常に高いままだ。だが、社会では「貧しいことを理由に進学できないと言うのは努力が足りないから」「貧乏でも努力をすればのし上がれる」などと自己責任論をぶつ人は相変わらず多い。

 しかし、子どものころから苦労を背負い、努力によって道を切り拓いてきたローラは、そんなことは言わない。

「今こうして私がここに居られるのは、差し伸べてくれる手があったり、諦めないでいてくれた人たちがいたから――。私も誰かのそういう手になりたいし、そのことを諦めたりもしたくない」(同前)

 このようにデビュー当時から「貧しい子どもの役に立ちたい」という強い意志を抱いてきたローラが、ユニセフに寄付することは、まさにその思いの実践のひとつだろう。しかも、ここ数年、独立トラブルに見舞われ決して順風満帆とは言い難い環境にあったと思うが、そうしたなかでも自分のことだけでなく「貧しい子どもたちの役に立ちたい」という思いを忘れずに貫いていることは、賞賛されこそすれ、「セレブ気取り」だの「迷走」だの、苦言を呈されたりバカにされたりするようなことではまったくない。

 さらに言えば、ローラがこの間、行動を起こしてきたのは、貧困問題だけにとどまらない。災害時に被災地に炊き出しボランティアに行ったり、日本ではまだ意識の低いプラスチックゴミ問題についても早くから声をあげたりしている。ローラが、社会問題に広くアンテナを張り勉強していることは明らかだ。

 日本では寄付やボランティア行為を冷笑する声もいまだ少なくないし、それ以上に、そうした行為を公にしないことを美徳とし、公表すると「売名行為」「セレブ気取り」などと非難されがちだ。しかし、発信力のある著名人が寄付や慈善活動を公言することは、社会問題を広く社会に周知したり行動を喚起するのに大きな力となる。だからこそローラは、日本である程度ネガティブな反応が出ることもおそらくは承知の上で、それでもあえて発信しているのだろう。

 実際ローラは、件のインスタ投稿でこうも綴っていた。

〈リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くことに精一杯力を注いで頑張っていきたいです〉

 ローラの真っ当な意志と行動に比べて、「若くてかわいい女子」はおバカで社会問題に関心をもったり行動を起こしたりするなという、夕刊フジの保守親父的ミソジニー丸出し記事の下劣さが一層際立つ。

 ネット上の反応を見ていると、今回は幸いなことに、夕刊フジの記事に焚きつけられてローラを非難する人よりも、ローラにイチャモンをつける夕刊フジのほうを批判する声のほうが大きい。これを機会に「貧しい子どもの役に立ちたい」「頭の中が子供達や動物の幸せと地球をまもることでいっぱい」というローラの強い思いが、広く社会に共有されて欲しい。
(編集部)

http://lite-ra.com/2018/08/post-4206.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する