mixiユーザー(id:10590290)

2018年08月18日22:26

20 view

観ていて楽しい&似ていて嬉しい

ずっと前に川上弘美さんの本が好きだと書いたことがありますが、
最近は彼女の物に限らずあまり本を読んでいないので 
川上さんの書く物でまめに読んでいるのは
『すてきにハンドメイド』の中の俳句に関するエッセイだけだったりします。

雑誌なので貸出OKになってから借りる=発刊から数か月経って読んでいるわけですが
先日読んだ内容が興味深かったので書いておきます。

TVでドキュメンタリーをよく観ているというお話でした。
しかもドキュメンタリー番組はその内容(本筋)ではなく、画面の隅にうつる物を見るのが
好きだとも書いてありました。

>訪ねた家の棚に飾ってある絵、花瓶、小物。車の走る道路ぞいにあるお店の看板。歩いている道の両側にある家々の窓。お店のショーウィンドー・・・

川上さんはそういう物を見入るのが楽しみらしく 録画しコマ送り操作をして見ているとのこと。
私もドキュメンタリーが好きで、似たような鑑賞方法で楽しんでいるので
好きな作家と自分が似たようなテレビの見方をしているのが分かって嬉しくなりました。
私はドキュメンタリーで映る「人の家」が特に好きです。
「TVが撮りに来る」ということで多少普段より片付いていたりするかもしれませんが
映画とかドラマの様に作り込まれた部屋にはない、本物がそこにはあるのでね。

最近一番気に入っているのはBSの「小さな村の物語 イタリア」。
この番組は人の家に行った時たまたまやっていて、その時観た番組の
雰囲気が気に入ったので その後は盤に撮ってもらった物をて観ていますが。。。
見始めたら話の筋以外も良いのよね指でOK

バラエティ番組のような うるさいおしゃべりがないのがまず良い。
三上博史のナレーションも落ち着いたトーンで◎
イタリアの人の生活を撮っているので種類は沢山あれど皆パスタばかり食べているのが
やや残念、考えようによっては面白くもありますが・・・
パスタをゆでこぼしている琺瑯コランダーの柄とか、流しの棚に並べてある瓶とか
テーブルの上に出ているミルクのパックとか、作業部屋に並んでいる工具とか
設備屋が直しに行った水道の蛇口の作りとか、本当にみんながエスプレッソを
一日に何倍も飲んでる様子とそのカップの小ささとか、
結構たくさん映り込むトヨタマークの車などなど。
そういうのを見流したり戻して見直したり、止めて注視するのが楽しいのよね。

そもそも琺瑯コランダーなんて日本できちんと使ってる人を見たことがないので
本当に水を切る物がそれしかないっぽい状況=コランダーを
当たり前に使っている様子が流れると新鮮(笑)。

日本ではおしゃれ雑貨として飾り的にフルーツを盛りつけたり、
せいぜいサラダ用葉物の水切りに使っている人がほとんどでしょう。
べたべたの汁がついて洗うのが大変なパスタの水切りになんて
使う人少ないと思うw
水切りという機能だけ見たらステンレスの網々のザルとか 
味気ないけどプラスチックのざるの方が断然良く水が切れるし
軽いので洗うのとか、その後の扱いも楽だものねあせあせ
借りてきた文化=コランダーを抱えてオシャレと実用性、どこで折り合いをつけるか
悩んでるのが日本人、水切り=コランダーでしょうと躊躇なく使い込んでいるイタリア人。
物だけではなく、そういう「あっちでは普通」という生活の様子を見られるのも楽しいです♪

川上さんの件のエッセイは2017.9月号に載っています。
ちなみに9月号からは「大人のスタイ」は作る予定/かなり簡単に出来そうです。
簡単だからすぐ作るというわけはないのが微妙なところですけどねあっかんべー
借り物なのでとりあえず該当箇所だけコピーして型紙を写して返却せねばっっ。
※作るのは「作る波」が来たら、です。

そうそう電球とある波が来て 半年以上前に入手した浴衣地をやっと使うことになりました。
布アソート箱(小さいハギレはほとんどない最低でも30*50位〜の)6kg入りを落札したのですが、
その内2kg位が浴衣地で、何柄か入っており、反のままっぽいのやら
半反程度の使いかけやら入っているのですが 中でも小さめ
誰だか知らん元の持ち主が1反から90cm*6枚+2m位*1枚に切ったのがあって
「こんなの、何に使えってんだよむかっ(怒り)
と思っていたのですが、まずはそれから使って行くことに。

とりあえず着手前の布の画像を貼っておきます。
形になったら&気が向いたら結果をUPするかも。
0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する