mixiユーザー(id:63661662)

2018年07月25日21:37

51 view

10年前の議事録で判明 現在の日銀政策決定会合の体たらく

 日銀は2008年1〜6月の金融政策決定会合の議事録を公表した。ちょうど、08年9月のリーマン・ショックの前夜。過熱する世界経済の一方で、サブプライム問題なども深刻化していた微妙な時期だ。結果的に、この時の会合では直後の金融危機を読めなかったわけだが、カンカンガクガク議論していた様子が読み取れる。今の黒田総裁率いる金融政策決定会合とはえらい違いである。

 決定会合の主な意見や議事要旨はすみやかに出されるが、詳細な議事録は、10年後に半年分ごと、年2回に分けて公表される。

 ITバブル崩壊後立ち直った日本経済は、02年2月から08年2月まで、戦後最長の景気回復局面にあった。一方で、07年夏から、米国の低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の問題も深刻化し、陰りも見え始めていた。

 6月会合の議事録では、白川方明総裁が「たぶん最悪期は去った」との見方を示すと、「突然の破綻が2個、3個出てくるとかなり大きなことになる」(西村清彦副総裁)、「言い切るだけの根拠は乏しい」(水野温氏審議委員)など異論が相次ぎ、紛糾。世界的なインフレ圧力と景気減速への懸念のはざまで、結局は現状維持政策に落ち着く。このため、金融危機対応が後手になってしまうのだが、結論に導くまでの議論は大いに読みごたえがある。

 対して、現在の決定会合はヒド過ぎる。マイナス金利の弊害や国債取引の不成立連発など、ヤバい現象が目の前にあるのに、メンバーはナアナアの議論に終始。象徴的なのが、「展望リポート」に明記されていた物価目標達成時期の削除だ。

 13年に異次元金融緩和を始めてから、達成時期の先送りは6回にも及んでいた。すると、今年4月の決定会合でついに時期の明記を削除。異論はたった1人だった。6月会合の「主な意見」では「物価の見通しに関する記述が変更されても『コミットメントの後退』と受け取られることはなかったと判断している」と身勝手な解釈。どうしてそう言い切れるのか。10年前のような緊迫感は全く伝わってこないのだ。

「5年間、明記していた達成時期を削除するのは大変大きな決断です。仮にそういう結論が出るにしても、昔の決定会合なら異論続出だったと思います。今の決定会合は、自らの金融政策をどうやって正当化し、言い繕うかを話し合う“寄り合い”にしか見えません」(経済紙記者)

 次回の決定会合(7月30〜31日)では、物価の集中討議が予定されている。9人の政策委員に“矜持”があるなら、中身のある討議をお願いしたいものである。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/233966
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する