mixiユーザー(id:63661662)

2018年07月24日22:18

88 view

トランプ“ドル高牽制”で始まった超円高へのカウントダウン

 トランプ米大統領の「ドル高牽制」発言に、経済界が慌てふためいている。

 先週20日、トランプはツイッターで「通貨を操作している」とEUや中国を名指しで批判した。このつぶやきに為替相場は反応し、一気にドル安・円高が出現。1ドル=112円台半ばだったドル円相場は、111円台前半まで円高が進んだ。

 トランプ大統領は利上げを急ぐFRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長に不満を持っていると伝わる。金利上昇がドル高をもたらし、米経済に悪影響を与えかねないからだ。そんな状況では、11月の中間選挙に勝てない。だからトランプ大統領はドル安政策を鮮明にしてくるというのだ。

 一方、ムニューシン米財務長官は、「強いドルは米国の国益にかなう」と発言し、トランプの“ドル安誘導”を否定した。


「ムニューシン氏がいくら火消しに走っても、市場は円高への警戒を緩めません。というのは、トランプ大統領がツイッターで通貨操作を指摘したのは、EUと中国だけではなく、『その他の国』とも言っているのです。日本を念頭に置いている可能性が高いと思う」(市場関係者)

 米中貿易戦争の激化も円高要因だ。トランプは中国からの全輸入品に関税をかけるとチラつかせた。5000億ドル(約56兆円)規模だけに、世界経済の混乱は避けようがない。こうなるとリスク回避の円買い(円高)は一段と進む。

「今月末には、新しい日米の貿易協議(FFR)に関する初会合が開かれます。この会合が米国の思惑通りに進まなかったら、トランプ大統領は輸入自動車の25%関税を発動するかもしれません。日本の自動車業界は大打撃です」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 自動車メーカーの業績は悪化し、株価は低迷だろう。

「株価下落は円高要因です。現状の1ドル=111円水準から、110円、109円、108円と円高が進行する恐れは高い」(金融関係者)

 その近辺で円高がストップする保証はない。2016年8月以来となる1ドル=90円台のハイパー円高を覚悟したほうがいいかもしれない。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/233889
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する