mixiユーザー(id:10590290)

2018年05月15日16:06

21 view

母の日:備忘録

母の日と父の日は各都道府県から1つづつピックアップし
47都道府県分いろいろな名産品やら可愛らしい物を贈っていきたいと
2011年から始めたお菓子選びですが 今年は自分の病気→生活リズムを
整える調整中でまだネット時間が十分に取れない&2人だった母が
1人になったこともあってモチベーションも下がり、
諸々準備不足で2015に続いて東京からのチョイスになりました。

今回は源 吉兆庵という店の長春花というバラの花模様が入ったゼリーです。
大きさはスーパーで6個くらい入って袋で売っている水ようかんと同じサイズですが
お値段は何と、1個324円!!
味は・・・実はまだ食べていなくて冷蔵庫に入っているのでわかりかねますが
見目麗しく、賞味期限が2か月近くあるので選択としては合格です。

ちなみに箱入りだと+箱代100円前後なので(メインの送り主は
気心の知れた自分の親の分ですし)義実家には箱では飾れない=箱で買っても
バラして何かしらのアレンジが必要なため 最初から全部をバラで買いました。
バラ購入の特権(?) 長春化の他に花桜桃という透明なゼリーにサクランボの入った物も
購入して母には渡しましたけどね。

で、義実家。旦那ちゃんは仕事帰りに時々寄っていたようですが
私はお彼岸にも行きませんでしたので 長春花を板ボールで自作した什器
(ちゃんとくぼみの切込みとかありますw)にセットし
ラッピングフィルムで包んで久しぶり…と言っても仏壇が来て2回目なので
1かげつぶりくらいですが、にお邪魔しました。

写真は左が義実家仏壇用。真ん中が自分の実家用(なんかすげー適当ですw)。
しかも実家用の籠は持って行くときに花桜桃がつぶれないように
便宜上入れただけなのですが、
前回籠を試作した時の記念すべきいびつな1号(コピーの裏紙!!)だったりしますあせあせ



今回籠についてはもう一つエピソードがありますデス電球
ホワイトデーの際に義実家に
「仏壇に少し上げておけばいいんじゃないかな、少ししたら中身は食べて籠は燃えるごみで」
と花咲かりんを籠盛りにしておすそ分けで渡したと日記を書きましたが
今回ゼリーを仏壇に供えようとしたら・・・!!!!!!!!!!!

私が間に合わせで作った「一応形になってるけどいろいろ粗のある籠3号」が
バナナを盛られて仏壇に鎮座ましましていました。

マ〜ジ〜カ〜あせあせ(飛び散る汗)

間に合わせで急いで作った妥協の産物の3号が、「捨てちゃってね」と
言っておいたにも関わらず 思いのほか大事に使い続けられていて
参ったなぁと思った出来事でした。
っていうか適当に作っても意外と長持ちしてるのが怖いバッド(下向き矢印)

TVドラマで陶芸家が 一見良く出来ていそうな陶器をジャンジャン割って
「こんなんじゃダメだ」とか言っているシーンがありますが、
そんな陶芸家の気持ちがちょっとわかった気がします。

適当に作った物が出回って&残って、それがその人の
(手を抜いていないレベルの)作品って思われるのは やっぱりちょっと心外あっかんべー
アタシだって、もう少し時間をかけて
あと2〜3個作ればもっと綺麗な籠が出来るんですってばっっexclamation ×2
という訳で、作った物がいまだに大事に使われているのを喜ぶよりも
間に合わせで適当なクオリティの物が使われ続ける恥辱=適当な物を作るのは
少し改めようと思った今年の母の日です。

…とは言え、元来の性格が適当&尻に火がつかないと何もしないギリギリ屋なので
今後も恐らくこの(適当間に合わせ)傾向は続くと思うんだけど、
籠に関しては何かの機会にもう少しマシな物を作って仏壇用に何か
籠盛りにして持って行こうと思います。似たような物がもう一つ来れば
古い方は汚れてるかもしれないし、さすがに捨ててくれるでしょうからねむふっ
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する