mixiユーザー(id:63402973)

2018年03月18日10:28

73 view

百番目のサル

ある群れのサルが「泥のついたイモを海水で洗う」ことに気づく。
仲間のサルは見てたら真似を始める。
その群れの100匹がそれをしてしまうようになる。そうしたら……
とおく離れた、別の群れでも、突然に同じ行動が発生する。
「思い」がまとまったとき、生命同士のあいだで「共鳴」が起き、その「思い」は拡散してゆくという主張だ。


http://www.funaiyukio.com/shain/


__________

はい、ウソです(笑)


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%8C%B9%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%8C%BF%E7%8F%BE%E8%B1%A1

「最初に言った学者」なる者、その本人が違うと言ってます。
じっさいには「思いついたサル」「見てたから真似したら数匹」しかいなかった。

そこから話を「盛りまくった」のは、そーゆーものでセカイが出来ていて欲しいと願う、漫画と現実の区別がついてない人たちだ。

(この場合の漫画と〜…は、オタクのことではない。真逆を装いつつ、オタクより遥かに質の悪い誰かさんたちのことだ)


こういうのに釣られるのは、若いときには仕方ない。
けど40過ぎたらやめようね。

「信じれば願いは叶う」…世の中、そんなに甘くない。

でしょ?

0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する