mixiユーザー(id:5456296)

2018年02月23日14:51

53 view

南北統一旗が逆に世界に知らしめた「日本の竹島」

 下記は、iRONNA に掲載された記事の転載です。

                       記

 2006年6月以来、ミサイル発射実験を続け、同年10月に核開発を再開した北朝鮮は、日米などによる経済制裁を回避する手段としてオリンピックを利用したのだろうか。「三池淵管弦楽団」と「美女応援団」を派遣し、独島(トクト、竹島の韓国名)を描いた統一旗で応援させたのは、南北の融和を図るための対南工作ともいえるからだ。


 事実、2月11日、ソウルで開催された公演で、南北統一を謳(うた)う『白頭と漢拏は我が祖国』を歌唱した玄松月(ヒョン・ソンウォル)団長は、歌詞の「済州島漢拏山も我が祖国」を「漢拏山も独島も我が祖国」と替え、韓国側の歓心を買った。北朝鮮にとっても独島は、「神聖な我国の領土」だからである。


 その独島が描かれた「統一旗」が登場したのは2月4日、女子アイスホッケーの強化試合で、韓国と北朝鮮の合同チームがスウェーデンと戦った会場である。この独島が描かれた「統一旗」については、国際オリンピック委員会でも「政治的に使うことは不適切」との理由で、使用を認めていなかった。それを北朝鮮の「美女応援団」は、独島が描かれた「統一旗」を使ったのである。


 そこで菅義偉官房長官は翌日、「旗は竹島の領有権に関するわが国の立場に照らして受け入れることができず、遺憾だ」とした。これに対して北朝鮮の「労働新聞」は、「日本が手段と方法を選ばず、国際オリンピック委員会が、北と南が、独島が表記されていない統一旗を使用する決定を採択するための陰湿な陰謀」と報じたとして、15日付の韓国の『中央日報』(電子版)が伝えている。


 だが、今回の北朝鮮による「統一旗」騒動は、「策士、策に溺れる」結果となった。英国の日刊紙『タイムズ』が「統一旗」と関連し、「独島は日本の所有」と報じたことに韓国側が抗議したことから、2月12日付の同紙の訂正記事では、竹島を「係争中の島、独島」として竹島問題が日韓の懸案である事実を明らかにしたからだ。


 ただ、今回の「統一旗」騒動で明確になったことは、韓国と北朝鮮では竹島問題に対して共通認識を持っているという事実で、それは将来的に竹島問題が、南北の外交カードの一つになるということである。これまでも南北では民族の同一性を強調し、神話に登場する檀君(だんくん)の遺骨が北朝鮮で発見されたとした際も、韓国側が呼応した。平昌オリンピックとパラリンピックのマスコットの虎と熊は、その檀君神話にも登場する。現在、韓国の歴史教科書では、檀君を古朝鮮の建国者として教え、中国とはその古朝鮮の疆域を巡って争っている。そのため南北の接近は、今後も続く可能性がある。


 江原道の崔文洵(チェ・ムンスン)知事は17日、2021年の第9回冬季アジア大会の南北共同開催を提案したが、平昌オリンピック施設の活用と、スポーツを通じ南北交流と和合を継続するための案だという。


 しかし、北朝鮮と韓国とでは、社会体制が全く違う。今の北朝鮮は、朝鮮時代とほぼ同じ社会状況にある。宮中(金正恩氏の財布)と府中(北朝鮮政府)が分離しておらず、近代的な国家とは距離がある。その南北が接近すれば、竹島問題をはじめ歴史問題は共通の対日外交カードとなる。これは日本にとっては、願ってもないことだ。竹島は歴史的に朝鮮領であった事実はなく、北朝鮮の竹島研究も韓国側とは大同小異である。


 それに今後のスポーツ大会などで独島を描いた「統一旗」を使えば、それは政治利用となる。実際の独島を「統一旗」に描くと、縮尺の関係で竹島は確認ができないほどの大きさにしかならない。それを大きく象徴的に描けば、それは政治的目的と判断され、「統一旗」を排除する理由になる。


 独島を描いた統一旗は、これからも登場する。韓国では、歴史の事実よりも政治的判断が優先される傾向があるからだ。数年前、「東北アジア歴史財団」では政府事業として、歴史地図の編纂をすることになった。だが縮尺の関係で独島が描かれないと、それを理由にその事業は頓挫(とんざ)してしまった。それは民間も同じで、李氏朝鮮時代の地理学者、金正浩(キム・ジョンホ)の『大東輿地図』を刊行することになったが、そこには原典にはない竹島が描き込まれていた。これは改竄(かいざん)である。


 韓国と北朝鮮が接近すれば、必ず日本に歴史問題で攻勢をかけてくる。日本にその備えはあるのだろうか。近年、日本では『学習指導要領』に竹島を載せ、「領土・主権展示館」を開館したが、その内容は2007年に島根県が開設した「竹島資料館」の展示内容にも及ばない。


 外務省では島根県の竹島研究の最終報告書を受け、2008年に『竹島問題を理解する10のポイント』を刊行し、今も使っている。だが韓国側ではすでに反論し、2011年には独島教材『独島を正しく知る』を開発して、小・中・高での独島教育に使用されている。


 「統一旗」に竹島が描かれ、それを形式的な抗議で済ませるようでは、竹島問題の解決はおぼつかない。韓国側の竹島研究の不備を衝(つ)き、戦略的に対処できるくらいの見識がなぜ、日本にはないのだろうか。2月22日は「竹島の日」である。


 http://ironna.jp/article/9013?p=1
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する