mixiユーザー(id:5415667)

2017年09月23日15:11

145 view

胎内/五反田観望会

[21日]

胎内に行ってひさしぶりに満足できる観望をしてきた。

19時前にいつもの田ほ田圃に囲まれた観望地に到着したのだが、その近くの胎内パークホテルが強烈な照明灯を点けていた。 ホテルに電話をして何時に消灯するか訊いてみると23時ころだというので、仕方なくそこから車で5分ほどの胎内自然天文館の駐車場に移動した。

駐車場に着いたときには雲があったが、ほどなく晴れてきて、20時15分にはほぼ快晴になったので観望を始めた。  その後21時25分から45分まで再び雲が発生して観望を中断したが、その後は朝まで快晴だった。 22時38分まで観望して、その後撮影に移った。

観望開始後車が次々と計4台やってきた。 そのうち3台は星目的の人だったが、1台は走り屋さんだったようで、来たものの星の人がいるので走るのを我慢していたらしい。 私を含めた星目的の人4人のうち二人人は夜半ころ帰って行ったが、私ともう一人は帰りそうになかったので、走り屋さんは我慢ができなくなったらしい。 夜半過ぎころから極めて遠慮がちに駐車場内を走り始めた。 そのとき私は撮影をしていて望遠鏡での直焦点撮影で撮影対象が天頂付近にあったので横からの光は全く影響せず、撮影を続けることができのだが、撮影を終えたら観望を再開しようと思っていたのにもかかわらず走り屋さんはしばらくは活動し続ける様子だったので、早めに撮影を終えて撤収して最初に行った場所に戻った。

田圃のほうでは夜半を過ぎていたのでホテルの照明灯は消えていて、黄金色の田圃に囲まれて何にも邪魔されずに25時15分から27時50分まで秋から冬の星空を満喫することができた。

自然天文館駐車場での観望と田圃の中の場所での観望合わせて時間は4時間40分ほどだったが、星雲星団夏のもの23個、秋のもの45個、冬のもの28個、春のもの4個、天王星、海王星等を楽しむことができた。 撮影はステファンの五つ子とNGC1・2を狙い、ノーガイド撮影なので強拡大すると星像が若干伸びているのがわかるが、観望の合間のお気軽撮影としてはまずまずの結果だった。


[22日]

五反田文化センターの天体観望会の日だったが、観望するかどうか迷う必要のない雨降りだったので、プラネタリウムのみとなった。 この日のプラネタリウム担当はもう一人の講師のMさんだったので、私はのんびりとMさんのプラネタリウムを観せてもらおうと思っていたのだが、前日の疲れがあって50分間ほとんど寝てしまった。 いびきをかいていなかったかいなかったか心配である。 先月私がプラネタリウムでの事前解説を担当した回のアンケート結果は概ね好評だったので安心した。







2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する