投下間隔は迷ってるけど、週末月末なのでちょっとペース上げていくぜ!
【ルール】
・ゲーム音楽を100曲選ぶ
・1作品から1曲を選んで好き勝手に語る
・選出作品は家庭用ゲーム機しばり(移植はOK)
・ゲーム中に流れるBGMを中心に選ぶ(OPムービーだけの曲やCM曲は対象外)
・音楽ゲームの曲はキリがないので控えめにする
・リメイクは内容が別ゲーなら別作品として扱う
◆ドラゴンクエストIII (1988 FC)
♪アレフガルドにて/すぎやまこういち
https://www.youtube.com/watch?v=lWtk7LVi2Lo
ここで不朽の名作の登場だ! 名曲ぞろいのDQ3でわざわざ旧作リメイク曲を持ってくるのは無粋だとわかっているが、ある意味これはリメイクというよりは壮大な伏線回収であり選ばざるを得なかった。
たぶんリアルタイムでDQ1をやっていて、DQ3でこれを食らったらその瞬間に泣いていたと思う。同じFCでありながらなんかバージョンアップしてるし。ていうかいまそのシチュエーションを想像して泣いてる。
◆ファイナルファンタジーII (1988 FC)
♪反乱軍のテーマ/植松伸夫
https://www.youtube.com/watch?v=YTDkAQ8Oh4A
メインテーマと言っても差し支えないんじゃない? っていうくらいの決断的なメロディ。BRA★BRAの演奏では開幕即泣きした。でもこれアジトでしか流れないよね……すごい存在感だ。
もう一曲選べるなら、今作でデビューして今後ありとあらゆるアレンジを施されるチョコボのテーマにしたかった。
◆ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988 FC)
♪Flashman Stage/立石孝
https://www.youtube.com/watch?v=wynD0cuyJqs
ワイリーステージ1を選出すべきとわかっていてるんだけど、あれについてはたぶんみんな聞き飽きてると思うしあえてこれ。なんか不思議とイントロ部分がサックスとトランペットの掛け合いに聞こえるんだよね。でもジャズアレンジは聞いたことないな……。
◆魔界塔士Sa・Ga(1989 FC)
♪涙を拭いて/植松伸夫
https://www.youtube.com/watch?v=uSTX8MVe-IU
う〜んファミコンとは微妙にちがうゲームボーイの澄んだ音色がたまらねえ。初代SaGaは全曲が植松伸夫作品なんだけど、この曲はたびたびロマサガ2やミンサガとかに出張してる。
当時はね、ゾクのそうちょうが原子炉の入り口にあるさつじんバリアを破壊するために命を投げ出すという超展開なシーンでこれが流れるだけで泣けたんすよ……ツッコミの不在……。
昔ドクターと「RPGを作るうえで最小のBGMセットは何曲か」って話をした覚えがあるけど、SaGaの15曲はなかなか理想的な最小構成だと思う。
◆MOTHER (1989 FC)
♪Hippie Battle/鈴木慶一・田中宏和
https://www.youtube.com/watch?v=NEmxnPT6-LM
マザーから一曲選ぶとか無理でしょ。仕事と私と部屋とYシャツとおとなとこどもとおねーさんとどれが大事なのッ!? って責められてる気持ちになった。POLLYANNAもあるしBEIN' FRIENDSもあるしSNOW MANもHUMOREAQUE OF A LITTLE DOGもあるんだぞ!
でもまあ、いちばん衝撃を受けたのはこれだよね。いきなりロックンロールかましてくるゲーム他になかったし、むかでを殴るのにジャズが流れる奴もなかったし、そういうとこで他のRPGと違う存在感がでたのよね。
あとサントラ買ったら全部ボーカル入りのアレンジバージョンでサントラとは……ってなった。
◆キャプテン翼II スーパーストライカー(1990 FC)
♪オープニング/山岸継司
SEつきのしかなかったけどどうせSEつきのしか聴いたことないしいいか。
ほんとこのシリーズについては低スペックの制約が生み出した究極のキャラゲーとしか言いようがない。あえてサッカーゲームにせず、ガッツの概念とかカットインとか、キャプ翼シミュレーターとして企画したテクモは英断だったと思う。キャラゲーなんだからキャラを大写しにできないとね。
◆ファイナルファンタジーIII (1990 FC)
♪悠久の風/植松伸夫
https://www.youtube.com/watch?v=V9xyV-Rz5Jk
FF3も正直どれか1曲とか無茶なゲームなんですけど、やっぱ3を象徴するのはこれではないでしょうか。イントロのエコーが効いてるみたいな小技もだいぶこなれた感じ。このパートをスティールパンみたいな音色にしたDS版のアレンジは無能としか言いようがないが、だったらなんの音色だったらいいんだよと考えても浮かばないので、これはこれで完成なんだろう。
◆ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? (1990 FC)
♪SNAKEMAN STAGE/藤田靖明
https://www.youtube.com/watch?v=ZqGLXispP08
ほんともうこのベースとドラム好き。ロックマンって1・2と3で作曲者変わってたのか……
オープニングの最初の部分とか、ブルースの口笛から始まるエンディング曲とか、ロックマン3の曲はシブい演出が光る。
◆スーパーマリオワールド(1990 SFC)
♪アスレチックBGM/近藤浩治
https://www.youtube.com/watch?v=VwGsAjk_ckY
駅のホームですっぽんぽん♪ あ、もうスーファミに突入か。使える音色と同時発音数が一気に増えて表現力が増す一方、初期のころの曲は今聴くといかにもスーファミ音源!って感じの曲が多いが、これはピアノ中心のせいかあまりそういうノスタルジーはない。でっていうに騎乗するとコンガだかボンゴだかがポンポコするのが楽しい、っていうか無いと物足りない。
ニートがい〜っぱい〜のニコニコ動画〜♪ニートがい〜っぱい〜の日本テレコム♪
◆Sa・Ga2 秘宝伝説(1990 GB)
♪Never Give Up/伊藤賢治
https://www.youtube.com/watch?v=lFZ--hbeQe8
「しょうぐんさまも ワルでいらっしゃる‥‥」
「なにをいう きさまも じゅうぶん ワルではないか‥ほほほほ」
「♪〜」
「なんだ! このおんがくは!」
「はなしは ぜんぶ きかせてもらったぞ!」
……のテーマなんだけど、実際はあしゅら基地とかのダンジョンで使われている音楽。リメイク版ではイトケンが「なんだ!このおんがくは!」準拠でノリノリのイントロを加えたため、ダンジョンで流れる際に無意味にカッコよくなってしまった。
https://www.youtube.com/watch?v=6PRnM0CswgE
もう何らかの形で泣いてる曲が半分以上を占めるようになってしまったぞ……
ログインしてコメントを確認・投稿する