mixiユーザー(id:3341002)

2017年06月27日02:27

124 view

外来種問題






ココ数日で『ヒアリ』ってニュースとかで聞きますね。
俺等世代ならテレ東が東京12チャンネルだった頃の『午後のロードショー』で観て驚愕した『軍隊アリ』の親戚ですね。
攻撃的で毒を持つと。
そんで更に、近似種の『アカカミアリ』ってのが見つかったんだって。

セアカゴケグモにしても、なんで入って来るんだろうね?

簡単なんだ。
コンテナとかでも『食品関係』とか思うでしょ?
違うんだ。
工業製品とかをコンテナ海運する時が『ヤバイ』んです。
食品の時って、ソコソコの『防虫』とか『防疫』をしてるんです。
だけどね。
衣類とか玩具とか工業部品も『同じコンテナ』なんです。
そうなるとね。
一般貨物を積載した場合ってのは、検疫も甘いってか『しません』よ。
コンテナの番号と書類の登録番号を確認して、ロックが掛かってる事を確認するだけです。
つまり・・・

「このコンテナに怪しい部分は、無い!」

ってチェックだけで、中に虫が居ても『関係ナイ』んだね。
こんな問題は、正直1995年頃からあったんだ。
九州から近畿までの大半で、外来(アルゼンチン)アリが蔓延してるのね。
多分、今だと全国規模で居るんじゃなかろうか?
コイツ等って『輸入木材』に紛れて入り込んでね。
そんな訳で〜


「木材は、燻じょうして運搬!」


ってなったんだけど〜
現地で積み込みから燻じょうするのって『日本人じゃない』から、雑なんだ。
結果「対策したんで安心!」ってするから〜
検査とかしなくなった結果『国内全域に蔓延する』ってなるんだ。
んじゃ〜


「日本に来るコンテナも燻じょうして運搬! 基準に満たすように研修とか必須!」


って、して・・・
撲滅出来る『訳が無い』んだ。
先にチョイと書いたんだけど『ロック掛かってる』って部分ね。
厳密に書くと『鉛封印』なんです。
コンテナって、南京錠が出来る様になってんだけど〜
出荷する際に鍵して送り出して〜
運搬中に鍵壊して中身盗んで『別の南京錠』して船に乗せてって出来るんだ。

「別の鍵じゃ開かないじゃんw」

って思うけど、途中で開閉する人の大半が『悪い事』する為だろ?
『壊せばイイ』だけじゃんw

そんな事を無くす為に、ワイヤー回して鉛の刻印で封印するんです。
コレは、各国の紋章とか国印とかですね。
そうなると。。。
コンテナに搭載して国の機関がチェックした証で封印した後に、衛生省が「防虫処理します〜」ってコンテナ開けたら『元の木阿弥』だよな?

ハッキリ言って、国内に『害虫』とか『害獣』を入れない為には〜




・冷やして困らない物は『冷凍』で運ぶ

・コンテナに入れて閉める際に『防虫処理』をして、港から船に積み込む際に『防虫処理』をする取り決め



とかしないと防げないよ。
常温コンテナなんて、密閉されてる訳じゃナイんで〜
コンテナ船に積んだ場所次第で、真夏の炎天下で庫内の温度が上がって『積荷の缶詰破裂』が起きてな。
果物とかだったら、その香りで小ハエとか沸くんだ。
そんな状態で30日とか掛けて横浜港に着ます。
税関通るまでが2週間とかかな?
倉庫に来てコンテナ開けます。


「うわぁ〜!」


気分的に『500兆匹の小ハエ』が、舞い出します。
同時に、腐敗臭が一気に来ます。


「爆発だー!」


倉庫要員の隠語で『爆発』ってあるんですが、缶詰破裂腐敗を言います。
因みに、凹んだ缶って『ダメージ缶』と言って『廃棄』です。
こうなるとね。
先ず、通路と倉庫を仕切るシャッターを閉めます。
で、人を非難させます。
そんで最後に手動で『スプリンクラー作動』します。
最後は・・・


「キャハハ〜☆」


ってな感じで、フォークで暴走してひき殺します。
ってか、排水溝に飲まれて9割が消えて〜
ソイツ等は、海に出て小魚のエサですからね。




マジメな話。
港湾労働者とか倉庫で日雇い労働してる皆様の『外来生物に対する教育』が甘い。
10年以上前だけど『セアカゴケグモ』が関西で話題になった直後、本牧埠頭でも俺が発見して保健所に通報したんだ。
だけど、若いのが1人で来て「あー。 これねー」って、死骸を回収して帰った。
ニュースにも市民報にも無かったね。

数年して「横浜港でセアカゴケグモ発見!」って、やってたけど。
その頃は、港湾関係に居なかったから知りませんが、こんな感じだよ。
公務員の下っ端って。






虫ってのは、灯りを求めて来る(街頭等)って知ってましたが『紫外線目当て』だと知らなかったんですね。
そう言えば・・・
去年の今頃って『オスの蚊』とかワンサカ入って来たんですが、今年って来ないわー
そうか。
蛍光灯使ってた機材が壊れてLED式に変えたからか。
(※LEDは、紫外線出しません)
だけど・・・



香取線香は、焚くよ。















夏の風物詩だからね。。。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する