mixiユーザー(id:65260562)

2017年06月13日09:34

163 view

憲法違反?

電機・水道・ガスって、赤字で値上げと勝手話にしちゃダメな部類なのでは?
今更の話なんですけどね。

>>すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

電気・ガスは、最低限必要か?と問われたら、突き詰めて考えれば腕を組んで悩むところではあります。
ですが、水道水は?と問われるとね。
確かに昨今、水道水を飲まない人が増えているかも知れませんけど、水って生きていくうえで必要不可欠な物ですよね。
そもそも、赤字とかそういう概念を持ち込んだらいけない部分なのでは?

使用量に応じてお金を払うのは仕方ないですよ。
無駄使いをさせないための一定の歯止めになるわけですからね。
ただ、赤字だから値上げって話なると話は変わりませんかね?

6割って何ww

業務用の水の値上げなら分かるんですよ?
結果、商品代金に転嫁されるのは仕方の無い話ですよ。
それが購入するのにためらう金額なら我慢すれば済む話です。
ただ、一律の値上げだった場合、憲法に抵触するんじゃないの?

単純に、毎日入っていた風呂を月に20日にしろと言っているようなものですよ?

インフラ整備で費用が嵩むのであれば、税金から捻出なのでは?
財源が足らないから増税なら分かりますよ。
水道代の大幅値上げって何?って話です。
水が無ければ、4〜5日で人は死ぬんですよ?
水が無ければ、自炊すら出来ないんですよ。
増税金で実入りが減るのと、水道代の値上げって、同じベクトルの話じゃないんですよね。


■水道料金、6割の値上げ必要 政投銀が今後30年を試算
(朝日新聞デジタル - 06月13日 05:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4617574

 人口減に伴う需要減や、老朽化した施設の更新に費用がかかるという課題に直面する水道事業。赤字を出さずに継続するには、約30年間で6割の水道料金の値上げが必要との試算を日本政策投資銀行がまとめた。水道網の維持のため、厚生労働省は事業の広域化を促している。

 主に市町村が担う水道の事業は、小規模のものも含めて全国に約7千ある。厚労省によると、人口減や節水機能付き家電の普及により、水の需要は減少。2060年ごろには、ピーク時の2000年から約4割減ると推計されている。

 経営状況の悪化のため、水道管の更新などへの投資ができず、老朽化が進む事例もみられる。日本水道協会によると、水道管が破裂して断水するなどの水道管トラブルは、14年度に約2万2千件あったという。

 同行は、人口予測をもとに水道料金の減収を推定。人件費や水質を保つための薬品の費用などは14年度並みとし、実情にあわせて60年で水道管を更新すると仮定した。事業者が毎年、赤字にならないよう、各家庭などから徴収する水道料金を値上げしていくと、14年度から46年度までに、全国平均で63・4%値上げされると推計した。

 事業の広域化を促している厚労省は、交付金のほか、連携・広域化を実施する事例集をつくるなどして自治体を支援している。水道課の担当者は「地域の実情に応じて取り組んでほしい」と話す。

 ログイン前の続き群馬県太田市など3市5町は昨年4月から水道事業を統合した。浄水場の統廃合や人件費の抑制により、10年間で約139億円の経費削減を見込む。毎年約10%の経費カットができる計算だ。香川県と県内8市8町は来年4月からの水道事業の広域化をめざす。26年間で浄水場は71から38にほぼ半減し、28年間で事業全体の1割弱にあたる計約954億円の経費削減ができると見込んでいる。(福地慶太郎)
2 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する