mixiユーザー(id:65260562)

2024年05月27日17:39

10 view

切符に印字しておけば?

この切符では、特大荷物スペースのご利用は頂けません。

日本語、英語、中国語、韓国語で印字していれば、それで済みそうな話ですよね。
列車内を巡回している乗務員が居るわけですから、使えずに困惑している客が居たら、その荷物を移動させ、正規の利用者が利用できるようにスペースを作るべき話ですよね。
荷物を移動させた後、移動させたのは、乗務員である事を宣言すれば、乗客同士のトラブル防止にもなりますよね?

〇〇号車の特大荷物スペースを無許可で使用されていた荷物は、乗務員が預かっています。
お心当たりの方は、お近くの乗務員にお声がけください。

と。
まずないのでしょうけど、一応は、不審貨物ですよね。
爆弾や危険物の可能性も皆無なわけですよね?
なら、それもコメントに入れて、申し出が無い場合は、〇〇駅で、不審物として警察に引き渡し致します。と伝えても良いのではありませんか?

先日、久しぶりに新幹線に乗ったのですが、結構頻繁に、特大荷物スペースの件は車内でアナウンスを流していたんですよね。
そこまで周知しても守られないのであれば、周知の仕方に問題があると考えるべきなのではありませんかね?

ただ、自由席では昔からあるのですが、そこに荷物を放り込んで、中ほどの席に座る方々も居るわけです。
最後部座席は、気兼ねなくリクライニングが出来るのですが、そこに背の高い荷物が置かれると、倒せないんですよね。
ですから、そもそもの話、最後部席と特大荷物スペースの席は、セットで売るべきなのではありませんかね。
乗客の良心を当てにしたシステムは、そろそろ限界を迎えている事に気が付いているわけでしょ?
ですが、未だにそれをシステムに組み入れるのって、怠慢だと思うんですよ。

>>持ち主不明の荷物があった場合には、お手を触れることなく、乗務員までお知らせください

とJR東海は言っているようですが、なら、新幹線のアナウンスにも、それを入れるべきなのではありませんか?

結局のところ、言われれば対応するけど、ルールを無視するような輩の相手は基本したくないので、能動的な対応は致しません。

と言っているのと同じなんですけどね。
別に、東海道新幹線から喫煙ルームを勝手に閉鎖したから厳しい事を言っているわけではありませんよ?
ただ、ルールを設けたのであれば、その周知徹底は、ルールを定めた側の責任ですよね。
乗客に委ねる話では無いと思うんですけどね。

新幹線の喫煙ルームの清掃費用が浮いているんでしょうから、その分、サービス向上に回しても良いと思いますけどね。

■新幹線の特大荷物スペース、予約したのに…占領されてる 「勝手に置いてる人いて迷惑」「予約してよ」
(まいどなニュース - 05月25日 14:50)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7875517

 東海道、山陽、九州、西九州新幹線の一部指定席車両の後部にある「特大荷物スペース」。最後尾の座席とセットで販売されており、事前予約するだけで大型スーツケースなどの置き場が確保できる便利なサービスです。しかし、知ってか知らずか、予約なしで普通サイズの荷物を勝手に置く人が後をたたないようです。JR東海に話を聞きました。

【写真】実際の「特大荷物スペース」 特大スーツケースもすっぽり収まります

知らない人が占領…どうすれば?
 特大荷物スペースのサービスは2020年5月開始。縦横高さの合計が160cm超250cm以内の荷物は「特大荷物」扱いになり、持ち込む場合には専用座席の予約が必要になります。

 予約方法は座席購入時に「特大荷物スペースつき座席」を選ぶだけ。価格は通常の指定席と同じ。別料金は不要です。

 「ご旅行前からお座席の近くに荷物置場を確保いただけるとともに、乗降扉付近などの荷物置場に荷物を収納することでスムーズに乗降していただくことが可能になりますので、さらに安全で安心かつ快適に新幹線をご利用いただきたいと存じます」(2019年8月のJR3社ニュースリリースから)




 ネット上で利用者の反応を調べると、「特大荷物スペースありがたい」「快適めっちゃ良い」などと喜ぶ声がある一方で、「予約せずに荷物置く人多すぎ」「毎回勝手に置いてる人がいて迷惑」「予約したのに知らん人に占領されてる」「荷物置きたいなら予約してよ」など、困惑や怒りの声が。トラブルを避けたい人からは「知らない人の荷物を勝手に触るわけにもいかず、パーサーが通るまで待ってる」という声も。

 予約したスペースに勝手に荷物を置かれていた場合はどうすれば。

 JR東海の担当者に話を聞くと「持ち主不明の荷物があった場合には、お手を触れることなく、乗務員までお知らせください」。

外国人観光客への周知は?
 筆者は先日、新幹線を利用した際、予約制とは知らずに中型のスーツケースを置く外国人観光客の姿を目撃しました。しばらくするとパーサーが現れ、翻訳ツールを通じて説明。外国人客は納得した様子で、荷物を中ほどにある自席へ移動させていました。

 外国人観光客への周知は。同社に取り組みを聞くと、駅や車内で多言語による案内を行っていました。




 「外国人のお客様に向けては、東海道新幹線の荷物ルールにおける全体像が分かるような案内が必要との考えから、車内の荷物置場を紹介する床貼シートをのぞみ停車駅に展開したり、ポスターにて周知を行っております。車内では、荷物棚をご利用の際の落下防止の注意喚起や、予約をせずに特大荷物スペースやコーナーはご利用になれないことについて、日本語と英語で放送を行っております。特大荷物スペースや特大荷物コーナー現地においては、案内表記に加え、QRコードで4言語(日英中韓)対応の案内サイトへの誘導を行っております」(JR東海担当者)

 ほかにも、多くの訪日外国人客が利用するJRグループ6社の周遊券「JAPAN RAIL PASS(ジャパン・レール・パス)の引き換え時にリーフレットで案内したり、券売機の画面で特大荷物スペースつき座席の説明を表示したりしているといいます。

特大荷物、事前予約なしに持ち込むとどうなる?
 では、特大サイズの荷物を事前予約なしで持ち込んだ場合、車内ではどう対処しているのでしょうか。

 「他のお客様のご迷惑となることがないよう、車内において乗務員が指定した箇所に荷物を収納いただくようご案内しております。なおこの場合には手数料(税込み1000円)をいただきます」(JR東海担当者)

  なお、楽器やスポーツ用具、ベビーカーなどは事前予約なく持ち込み可能ですが、車両最後部のスペースに置きたいときは、「『特大荷物スペースつき座席』のご予約をおすすめいたします」(JR東海「東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて」から)。




(まいどなニュース・金井 かおる)

動画・画像が表示されない場合はこちら

まいどなニュース

【写真】「特大荷物スペース」わかりやすいステッカーも貼られているのですが…
【漫画】男性上司「セで始まってスで終わるものなーんだ?」バイト仲間女性の模範解答に「完璧な返し!」
「漏れちゃう…」→「子ども先に行かせて大丈夫ですか?」女子トイレの行列で機転 ネットの批判、投稿者はどう受け止めた
【写真8枚】美女プロレスラーがヌードに!汗ばむ美ボディで魅了 攻めすぎ先行カットを新たに公開
「新幹線のカオスぶり、棚を見てくれ」オーバーツーリズムに警鐘!対応が間に合っていないインフラの現状

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する