mixiユーザー(id:3341002)

2017年01月26日01:31

256 view

安く旨く





N氏の店で、最近流行なのが『割り勘炊き出し』なんですね。
簡単に言うと。
職場に『電気炊飯器』と『プロパンコンロ』を導入して〜

俺が作る

って、なんの意味があるか判らない話なんです。
ハッキリ言って(書いてるんだけど)『意味不明』ですよ。
うっとおしいんで無視してたんですね。
だけど、ホカ弁とかコンビニで買うんだったら「作った方が安いなぁ」ってなります。
国産鶏モモ肉を買う場合も『100g 120円』が、お買い得パックだと『100g 113円』とかです。
100gで7円違うんだから、300tとか仕入れたら1年遊んで暮らせるかも知れません。
いや、庶民の味方であるスーパーでコレなんだから〜

問屋揺さぶったらドーなんよwww

と、腹黒い部分が出ちゃったんだ。
でね。
揺さぶったら「国産ならキロ600円、ブラジルでキロ200円でイイわw」ってなった。
因みに・・・
某ホカ弁で『チキンカツ』とかあるが、あれって『150g』程度の肉ですね。
そう思うと、弁当1個売って得る利益って判るだろw
有り難いよなー。


最初なんで、某所から国産鶏モモ肉を5kg仕入れます。
キロ720円でした。
鶏インフルが話題になる前なんで安かったです。
基本的に問屋から買うと『生』で着ます。
どう調理するかを考えて、切り分け加工して冷凍します。
意外と知られてませんがー
個人居酒屋の場合、鶏モモ1枚から『唐揚げ肉12個』取って、更に『焼き鳥1本分』を出します。
判り易く書くと、大きさとかを統一するんで『端肉』が出ます。
大きいなら焼き鳥串にしますし、小さいならミンチにしてつくねとかにします。
『脂』とか『皮』も処理するんだ。
残すと『臭み出る』とか『衣割れ』するんでね。

最初は、唐揚げを作ります。
俺の過去日記にレシピとかあるんですが、更に『進化』しています。
30年前に覚えた味って、10年で『通用しない』ってなると思うんだ。
そりゃね、デザートの王道である『ショートケーキ』ってあるけど、後から追い掛けた『ティラミス』って超えた?
2週間とか超えたかも知れないが、5年連続とか無かったべ?
つまり・・・
定番には『追う物』があって、ソレ以外に『追う物を追う物』ふがあるんだ。

「濃厚なマスカルポーネ」

って、マルカルとオスカルの区別も出来なかった1990年当時の日本人が。
翌年に『タピオカ』とか来ると思うか?
あれ?
『パンナコッタ』だっけ?
興味ナイんでwww


唐揚げにも、居酒屋的に『流行』があるんだ。
『当店定番!』って謳ってても、10年で3〜4回『バランス変更』ってしてるね。
ってか、季節で『味変える』が普通だしな。


寒い時期に作るんで『冷めない唐揚げ』を作ります。
現実にゃ「ナイわw」です。
が『理論値』じゃアルんだ。
ちょっと書けないんですが〜


衣の工夫


だけです。
揚げる湯温は、175度程度だしー
器がウンタラでもありません。
どうするのかなぁ?

方法は『2個ある』

んだわ。
2個、教えるかw

1個は『甘辛効果』で、もう1個は『フックラ衣』です。

料理する人なら「あーー! ハイハイw」ってなるよ。
俺が思いつくんだからw
そんな訳で作った『鶏モモのフリッター 甘辛ソース』がウケたね。


次、ドーするかなぁ?


焼き鳥作って『店内煙充満事件』起す?
そんな事、しませんw
『親子丼』とかって簡単だけど『焼き鳥丼』って厄介だろ?
知恵がナイと「缶詰乗っけてレンチンしたろー!」じゃん?
簡単なんだ。
料理出来ない人って、90%が『強火』なの。
『火力調整』って4字熟語を小学校で教えたらイイんだ。

焼きでも『弱火』って使います。

なんでプロが焼く『焼き鳥』が旨いか?
ガス火なんだけど『コンロの左右で火力が違う』んですー
生肉の時、強い火力でガンガン焼いて『表面を絞める』んだ。
次に、弱い火力に移して『ジックリ焼く』だけ。
完全に覚えたいなら〜

『プロの技を見て来い』

です。
コレも簡単に書けないねw




最期に『プロっぽい味』になる方法を書いとくねw
焼き鳥なんだけどー
『自分で作る』って時な。
大丈夫w
テフロン加工のフライパンで出来るよw

先ず、鶏モモを『20g程度の大きさ』にして。
判らないなら『2センチ四方』だよ。
12立方センチメートルね。
もっと判りにくくしたったw

で、ソイツ等を焼くんだけど『コツ』があるの。
鶏モモから『脂』を極力撤去して欲しいの。
で、焼く時に『脂』を使って欲しいんだ。
あ。
フライパンの温度は『200度』がイイな。
判らないなら鉄板触ってコンマ2秒で「ウォッッァ! バカ? 超イテェー(流水冷やし)」って感じ。
低いと「ん? 平気? 熱い!」だし、高いと「あははははー」です。
まぁ、世間にゃ180度程度の油に指入れても平気なオッサンとか職人がいますんでw
チャレンジも適当にねw


いいか。
取った脂を弱火にしたフライパンに置いて『脂』取るの。
で、カス(脂)をどけて『鶏脂』に肉を入れます。
塩を振ります。
後は、フライパンの中で『転がす』様に火を通します。
弱めの中火で蒸し焼きしつつ『5分』かな?
火が通ったんで〜
バーナーあったら『炙り』にしてw

「あるか!」

なら、網焼きで。
網もナイなら串でもフォークでも刺して『火あぶり』して。
旨さ100倍変わるから。



やってみ。
食ってみ。
教えても「プロだからじゃんw」とか「素人にゃムリw」って勝手に決めてんだわw
生まれ付き『プロ』じゃないよw






やってみろw
居酒屋で500円出して食ってる料理、自宅で150円で再現出来るから。
2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する