mixiユーザー(id:206350)

2016年12月24日08:09

37 view

メリークリスマスが言えない

…とは、J.I.こと稲垣潤一の昔のナンバーです。
と言っても、この人とクリスマスと言えば、「クリスマスキャロルの頃には」の方が遥かに有名で、こちらはいささか日陰者のよう(∋_∈)

大学生の頃から前職の頃は、J.I.の音楽をよく聴いていたのです。
何を隠そう、苗場プリンスのライブに行った事も有ります(  ̄▽ ̄)



昨日から今日明日、世間ではクリスマス連休。
日本ではクリスマスは恋人どうし、お正月は家族でというのが典型だと思いますが、西洋ではむしろ逆で、クリスマスは家族でというのが普通なのだとか。

どちらにしても私には縁遠いものですから、今日はこれかちょっと輪行ツーリングをしようと思います。
午後はちょっと出掛ける為、ほんの軽くですが…

足となるのは、またまた久し振りの出番となるこのバイク。
カテゴリーとしてはミニベロですが、このバイクの特徴は後輪に加えて前輪も駆動する2WDバイクだという事です。

右脚側は普通のバイクと変わらず、ペダルを漕いで生まれる回転力は、チェーンによって後輪へ伝えられます。
それに対して左脚側は大きく異なっており、後輪の軸から前輪へ駆動力を伝えるチェーンが有るのです。

つまり、動力の伝達はペダル→チェーン→後輪→チェーン→前輪となります。

当初、曲がる際の前後輪の回転差はどうやって吸収しているんだろうというのが疑問でした。
クルマではディファレンシャル(デフ)というモノを介して、左右や前後の回転差を吸収していますが、そんなモノが有る気配無いし…

届いて(何年も前の事ですが)あれこれいじっているうちに、だんだん分かってきました。

普通、バイク走行中にペダルを漕ぐ足を止めても大丈夫なのは、フリーホイールというモノが後輪に有るからなのですが(ピストバイクにはこれが無い)、このバイクでは後輪から前輪への動力伝達部にもフリーホイールが有ります。

このため後輪を回せば必ず前輪も回りますが、逆に前輪を回しても後輪は回らず、また前輪は後輪以上のスピードなら支障なく回転出来るワケです。

バイクが曲がる時というのは、右折でも左折でも、はたまた後進しながらでも必ず前輪の方が外側を通るため、その分前輪の方が多く回転する事になりますから、機構的に前後の回転差は問題なしという事になります。

という事は、カーブの中では、前輪はペダルからの動力ではなく、路面によって回されているだけであり、ウリである2WDは、フルタイム2WDではなくパートタイム2WDの一種と言えるでしょう。

この点ちょっとガッカリ感も無くは有りませんが、よく考えられていますね。

尤も2WDのメリットが有るかと言えば…

マニア心がくすぐられるという程度で、重たいとか故障の可能性が高まるなど、デメリットの方が多いかもしれません。

そこを敢えてコレを使うことこそが粋だと考えておきましょうexclamation
生まれた病院も、2才になる寸前まで住んでいたのも東京都なので、いちおう江戸っ子みたいなものですし(*^^*)

一つ問題なのは、こんなサイズのチューブを持っていないということ。
仕方無いので、100均で買ったパンク修理セットを持っていきます(  ̄▽ ̄)
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る