mixiユーザー(id:5456296)

2016年12月22日13:07

117 view

オスプレイのメリットに目を向けない「反米軍感情」に取り憑かれた人たち 

 下記は、2016.12.22 付の【産経抄】です。 翁長知事に日本人の精神を求めるのは無理だと思います。何故なら彼のルーツは中国ですから・・・・。

                     記

 東京電力福島第1原発事故を機に、韓国は福島を含む8県の水産物の輸入を禁じている。かつて生産量の7割が韓国に輸出されていた宮城県産の養殖ホヤは今秋、大量の廃棄を余儀なくされた。

 ▼放射性物質の検査は今も続いており、安全性に問題はない。科学的根拠より、反日感情を優先させる。いつものやり口ながら、日本人として納得がいかない。在沖縄駐留米軍の関係者も、オスプレイ反対派の主張に、同じような理不尽を感じているのではないか。

 ▼確かに、沖縄県北部沿岸で不時着して大破した米海兵隊の新型輸送機の無残な姿は、沖縄県民に不安を与えるのに十分だった。ただ事故率でいえば、海兵隊機の平均値に近い。本当に危険極まりない軍用機だったら、世界中に展開する米軍が運用を続け、自衛隊が導入配備を決めるわけがない。

 ▼航続距離と速さが抜群に優れているオスプレイなら、尖閣諸島にも部隊を迅速に送り込める。離島防衛の「切り札」になり得る。熊本地震の被災者支援でも大活躍した。「反米軍感情」に取り憑(つ)かれた人たちは、そのメリットに目を向けようとはしない。普天間飛行場の辺野古沖への移設が実現すれば、事故に民間人が巻き込まれるリスクはさらに低下する。

 ▼「県民に被害を与えなかったので、感謝されるべきだ」。在沖縄米軍幹部の発言は、事故を起こした側としてあまりにもお粗末だった。一連の報道を見る限り、翁長雄志県知事らの口から、負傷した乗員の一日でも早い回復を願う言葉が聞こえてこないのも、寂しい。

 ▼「いつから日本人は傷ついた者を気遣う優しい心根を忘れてしまったのだろうか」。昨日の「談話室」で、読者の松本耕一郎さんが嘆いていた。おっしゃる通りである。
.
 http://www.sankei.com/column/news/161222/clm1612220003-n1.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する