mixiユーザー(id:1883219)

2016年11月15日23:16

396 view

美術館巡り.。

そんな訳で親戚が東京に来ていた話はとんでもない話から始まりましたが。
『たまたま入った店が過激派支援の店だった。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1956738169&owner_id=1883219

まずはじめに行った広尾にある山種美術館で、だいぶ前につぶやいた。

フォト

山種美術館のカフェに入りましたわーい(嬉しい顔)

フォト

フォト

このカフェは和菓子マニアの『上生菓子図鑑』さんではお馴染みのカフェで、和菓子は青山にある和菓子屋さん菓匠 菊屋さんが作っているそうです。
http://page.mixi.jp/recent_page_feed.pl?page_id=307703&module_id=1746654&from=menu
いつも展示している絵をモチーフに和菓子を出していて、今回は速水御舟がテーマ。

フォト

私は雪うさぎと名づけられたレアチーズケーキを食べました目がハート
無茶苦茶美味しいハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)

ここって、普段は静かでいい美術館なんですが、この日はむっちゃ混んでいて何故に?と、思ったのですが。日曜美術館でやったらしい・・・。

フォト

http://www.yamatane-museum.jp/exh/2016/gyoshu.html

ちなみにカイトの実家を広尾にしたのは、山種美術館があるからなんですが。実は兜町から移転して1998年から2009年まで千鳥が淵にありました。
個人的には千鳥が淵の時の方が好きでしたね・・・。(ストリートビューの2009年の時を巡ったけど既に撤退した後だった・・・。)

                               ▽

さて、普段は美術館のはしごと言うのはしないのですが、そのまま根津美術館へ。

ここは国宝の『那智 那智瀧図』を所蔵している美術館で有名で、ここが持っている応挙の藤花図屏風が大好きなのですが、それも出展されている『円山応挙展』をやっていました。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
円山応挙はとにかく写生がすごい。
初めて見る七難七福図巻はリアル過ぎて本当にその惨状を見て描いたのか?と、言う感じでしたが。
絵描きは皆応挙の写生を見るべき。と言う天才応挙をここで語るというのは野暮なので。

フォト

応挙をじっくり堪能したあと、この美術館のもう一つの有名なものはその広大な庭園。

フォト

紅葉前線予想に反し、東京もいつもよりもずっと早く紅葉が綺麗に始まっていますわーい(嬉しい顔)

フォト

フォト


庭園内にカフェと茶室があり、よく茶会が行われています。

フォト

フォト


フォト

フォト

池には舟まで浮かんでいるのです。

フォト

フォト

フォト

http://www.nezu-muse.or.jp/jp/guide/garden.html
パノラマビューが見られます。↑

しかも、入り口から庭園は直にいけるようになっているので、庭園を見るだけならタダらしい。
マジでっか目

よし!今度何かで集まる時は健脚な人なら原宿駅から歩いてここだ!!
11 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930