mixiユーザー(id:1883219)

2016年11月06日20:05

545 view

創英角ポップ体を語ってみる。

創英角ポップ体といえば、私にとっては非常に身近なもので、なにしろ『神戸尊の事件簿』のロゴにしているくらいですから、毎日見るものですが・・・。

フォト

フォト

世間では創英角ポップ体はダサいと言われており。
中には。

――創英角ポップ体を、デザインの仕事で使うことはありますか?

実際に使ったことはないですね。スーパーの売り場などにある「POP」や小売系チラシのデザインといった、ポップ体を使いそうな仕事をいただいたことがないので、フォントの選択肢として考えたことがないです。

――では、ポップ体を用いることが考えられる類の仕事をやることになった場合、使うと思いますか?

使わないと思います。そもそも業務で使うパソコンには創英角ポップ体が入っていないのですが、入っていても、あまり考えないと思います。
http://news.mynavi.jp/series/font/001/

なんてデザイナーがいるほど、散々な言われようですが、このフォントを作ったのもデザイナーな訳です。
フォントでよく見る『創英』と言うのは『創英企画』と言う、フォント制作のデザイナー集団の事らしいです。

あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji/160622196823_1.htm
この記事によると。
『警察系の看板はポップ体をとてもよく多用するのだが』

なんと!!!『神戸尊の事件簿』のロゴを作るにあたり。ラノベ風かつ警察っぽいイメージで。
だけど一からロゴを作るの大変だから、創英角ポップにしてしまったのですが、どうやら正解だったらしいですあせあせあせあせ

フォト

つまりはぴかぴか(新しい)創英角ポップ体も、時と場所によって使いよう。ぴかぴか(新しい)
って事ですねウインク

ちなみに上のイラストは創英角ポップ体をマウスで手書きと言う、無謀な事をしてみましたww
ついでに神戸君って、イタミンに次いで警察官らしいイメージがありますが、あの革コートって実際のポリスマンコートにデザインが近い事に気がつきましたわーい(嬉しい顔)
なのでこちらは制服のポリスマンコートバージョンウインク
7 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930