mixiユーザー(id:12645834)

2016年09月20日09:26

213 view

Windows10で(Windows8の)幅広メニューを使う

Windows 8 で鳴り物入りで導入されたメトロ、評判が悪くてWindows10では廃止されちゃった奴ね。でも、元のスタートメニューの脇に表示されるメニュー(Windows10では『スタート画面』って呼ぶ)っていうのが中途半端な気がする。いっそのことフルスクリーンで選べた方が良いんじゃないのかと思うことがある。なんといっても画面をスクロールするのが面倒だ。いっそのことフルスクリーンにいっぱい並べて欲しいと思う。
そうしたら、Windows10 でもスタートメニューを全画面で使えるオプションがあった。

設定方法
スタートメニューから設定を開く (写真左)

設定の中からパーソナル設定を選択する (写真中)

左側のペインから「スタート」を選び、『全画面表示のスタート画面を使う』のスイッチをオンにする (写真右)


これで全画面表示のスタートメニューを使えるようになった。画面が幅広く使えるようになったので、今まで隠れていた部分も表示されるようになった。
このタイル画面(旧メトロ)は通常のスタート画面と同じようにドラッグ&ドロップで自由に配置を変える事ができ、タイルを右クリックして「スタートメニューからピン留めを外す」を選択して削除する事も可能だ。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する