mixiユーザー(id:8766091)

2016年06月08日14:27

275 view

最近のPCオーディオ事情

これまでPCオーディオでは上流からやってきたデータとクロックに従ってDACでアンログに変換する
というのが一般で、DACにたどり着くまでにジッター(タイミングの乱れ)が積もってくる。
それが音を悪くする原因となる。
PCオーディオというのはその経路をいかにシンプルにするか。が、ポイントであった。
そういうことで、線材がどうのこうのとかフォーマットがどうのこうのとかオカルトが入る余地があった。

その解決策にPCオーディオでVOYAGEとかMPDとかシンプルなプレーヤーソフトが音がいいなどと話題になっていたが、
実施するにはリナックスとかなんとかでパソコンを弄りまわさないとできない、と思っていた。
で、まったく手を出す気になれなかったんだが、ネットを調べまくったら最近ではraspbery PIとかの
マイコンキットで、比較的容易に、よい音が再生できそう。
理屈の上でも音が良いはず。と納得できた。

要はDACのクロックをマスターにして、それに従ってマイコンからデータを渡す。という非常にシンプルな理にかなったオーディオ再生なのだ。いわゆるジッターが最小に抑えられる。

「DACのクロックをマスターにすればジッターが抑えられる」それを実行できる方法を探していたら
raspbery PIとかにたどり着いた。というのが実の経緯。

簡単に言うと、
従来はコンピューターの事情に合わせてDACが動いていたが、
それより、DACの事情に合わせてコンピューターが動く。
方が音が良いということ。

ディジタル電子楽器などは昔から(世に出たときから)そのようにやっていた。

理屈が適っていないと動く気になれないからね。

これなら、理屈の上では、LINNとかの高額機器の質を超えられる可能性がある。
楽しみが増えました。


オカルトは好きじゃない。


1 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する