mixiユーザー(id:3341002)

2016年05月13日02:19

254 view

疑問に思う事







この年になりますと、若い頃に比べて菓子を食べる回数が少なくなります。
ですが、全く食べなくなった訳じゃ無くって〜
毎日の様に食ってたのが3〜4日に1回になり、2週間に1回程度ってなっただけなんですね。


先日。
ネットニュースで『リッツ・オレオ・プレミアムが無くなる!?』みたいな記事を見たんですね。
リッツとかオレオなんて、ネーチャンが参加する家呑みの時、用意しときゃ『間違いない』菓子じゃナイですか。
それが無くなるって困るじゃんかー!
とか思って読み進めると・・・

『ナビスコとのライセンス切れでウンタラ』

ってなります。
まぁ、なんだ。。。
40年とかのライセンス契約を更新しなかったって事は、多分『法外なライセンス料』とか『更新料』を言われたんだろうな。
個人でもそうだけど「割りに合わないなー」って思ったら、ドル箱商品だったとしても『諦める』もんナ。

で、なんですか?
完全にライセンスが切れる8月31日で『ヤマザキナビスコ』が消滅して、9月1日からモンデリーズ・ジャパンがライセンス契約して同製品を作るとか。
そうなると、契約金の問題じゃなさそうじゃないか。
最初から『40年の1発契約』だったのかなぁ?
じゃあ、仕方ないね。
『ヤマザキビスケット』が独自にリッツみたいなクラッカーを『オッス』ってし、オレオみたいなサンドビスケットを『例のアレ』って品名で出せば良いw
多少のデザイン変化があっても『味が同じ』なら大丈夫だろうし、基本的に特許があるとしても『商品名』と『形状』であり、製造工程とか主要原料が同じであっても〜

「生の魚を捌いて薄切りにしたものをワサビ醤油で食うのは、当社が開発したんだ!」

って言い張るのと同じなんで『特許申請』出来ないからね。
出したらイイと思うんだ。
国内に生産拠点もあるんだろうし。


なんて呑みつつ思ったんだが、次にライセンス契約した企業があるんだから難しいか?
『ナビスコ』ってブランドが無い『リッツモドキ』や『オレオモドキ』に手が伸びないもんなぁ。。。
んじゃ、製造会社が変わってから1回食べてみよう。
なんて思ったら・・・


『オレオは、中国の工場で生産し、リッツは、インドネシアの工場で・・・』


って文章が目に入る。
この瞬間「あ、オレオは、生涯食わないなw」ってなる。
ココ数年だけでサ、中国で作った食品が何回『問題』になってるのよ?
一連の出来事があってから『原産国』と『加工国』ってスゲェ神経使ったのよ。
当時、居酒屋やってたからね。

多分なんだけど、マックや餃子の件があって『中国産買わない』ってなった人って多いと思うんだ。
実際は、あんな杜撰な事してる工場って少なくて大半が『衛生的』なのかも知れないけど、見えない部分だから「買わなきゃイイだけw」ってなるよな。
99%ナイってなっても、1%あるかも知れないって不安があるなら、買わないってしたら100%安心だしw



まぁ、モンデリーズは『優良企業』だね。
オレオを中国で製造すると発表したんだからwww







あれ? 墓穴掘っただけ???
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する