mixiユーザー(id:7452427)

2016年05月08日20:42

306 view

若冲展、紙の博物館、六義園、目黒寄生虫館、目黒不動尊、深大寺。

2日、6日は、出勤でしたが、あとはお休みでした。
本来ならば家の片づけをしなくてはいけないのですが、結局つれあいとお出かけしてしましました。

3日は、上野の東京都美術館で開催中の若冲展。
混雑しておりました。作品をみた感想ですが、
若冲という人は鶏がとてもすきだったのではと思われます。
実際にいる小さな生き物をきちんと描いていて(岩などは写生っぽくなくて「絵」という感じ)、オイカワの婚姻色がきれいでした。
モザイク風の動物天国の屏風もきていました。この屏風については、本来ならその技法に感心すべきところなんでしょうけど、それよりも鳥や動物のかわいさが心に残りました。
グッズ売り場もとても混雑していたので、外で図録だけ購入しました。
五月下旬には終わってしまうので、若冲が好きな方はどうぞお急ぎください。

4日は、王子の飛鳥山公園にある「紙の博物館」へ。
小学生の社会科見学に良い施設ではあると思いました。が、大人の私たちにとっても良い勉強になりました。紙がどのように作られているとか、紙の歴史とか、だいたいは知っていても細かいところまではよく知りません。今回、その細かいところまで知ることができました。特別展示で、浮世絵等版画についてやっていて、こちらも勉強になりました。
飛鳥山はさわやかでした。
目が疲れたこともあり、帰宅途中「みどりの日」ということで無料の六義園によりました。
つつじがまだ咲いているかと思ってましたが、残念ながらほとんど終わっていました。
こちらも緑につつまれて、目も気持ちも楽になりました。

5日は、目黒にある寄生虫館へ。
途中、大鳥神社へお参り。
寄生虫というのは、いろいろいるんですね。1,2階にわかれてのコンパクトな建物内の展示です。標本や蝋細工でわかりやすかったです。グッズも販売していましたが、ちょっと…。
椅子がないのがきつかったです。
帰りに、前回目黒不動尊にお参りしたときに、不動様の後ろにいらっしゃる大日如来様はお参りしたものの、その後ろの祀られている地主神様までは、気づきませんでした。
なので、今回、お不動様と大日如来様と地主神様をお参り。
前回パスした甘藷先生のお墓も。
目黒は坂道を歩くのがきつかったです。

7日、実家の母のところへ、母の日のプレゼントを持っていきました。
中身がビーズで体に沿った形になるクッションです。喜んでくれました。
このところ、数値も安定していて、お天気はこんなですが、幸い体調は良いようです。

8日、調布の深大寺へお参り。
神代植物園が良いと聞いていたのですけど、今回は時間の都合でパス。
御寺だけお参りしてきました。
駅からバスでしたが、信号待ちしていた車窓から蝶の姿が。
御寺でも蝶を何頭もみかけました。季節といえば季節なんでしょうけど。
木々の緑ときれいなせせらぎが印象的でした。
お線香を香炉にご供養するのに、だいたいが一束100円なんですが、
こちらは、ばらになったお線香がありそのよこにお気持をいれる箱という形式でした。
100円払えない人でも、お線香をあげることができるよいシステムだと思いました。
女子トイレに、烏枢沙摩明王のお姿があったのは、さすがお寺だなと思いました。

写真は、玄関前の植木鉢の群れで咲いている花です。白と紫のものがニオイバンマツリ、黄色のがエンゼルトランペット、赤い小さな薔薇がニキータです。

19 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する