mixiユーザー(id:6393203)

2016年03月19日16:57

314 view

高校教科書、領土の記述1.6倍に 尖閣・竹島編入など

■高校教科書、領土の記述1.6倍に 尖閣・竹島編入など
(朝日新聞デジタル - 03月18日 17:03)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3904838

>>>>>
文部科学省は18日、2017年度から高校で使われる教科書の検定結果を公表した。日本史、地理、現代社会、政治・経済の24冊全てが竹島と尖閣諸島などに触れ、同省によると、領土関連の記述は現行の約1・6倍に増えた。14年に導入された新検定基準に基づき、歴史をめぐる政府の統一的見解の追加を求める検定意見も一部に出され、記述変更を経て検定に合格した。

 合格したのは、発行社が申請を取り下げた2冊を除く270冊。文科省は14年1月、教科書の記述の元になる学習指導要領解説を改訂し、日本史、地理、現代社会、政治・経済で尖閣や竹島を日本固有の領土とする記述などを追加した。

 これを受け今回は、昨春合格した中学教科書に続いて尖閣や竹島関連の記述が増加。世界史も含め5社の9冊が新たに記述した。明治時代に尖閣と竹島を日本の領土に編入した経緯を加えた日本史の教科書や、島の写真を載せて説明を詳しくした現代社会の教科書があった。同省は、北方領土も含めた領土関連の記述は「現行教科書の約1・6倍になった」としている。
>>>>>

当然ながら教科書はよく作られた書籍であって、多くの人間の知識や知恵を一冊にまとめたものとしてはよくできている。その要点としてあるのは、教科書とは目次である。ここに尽きる。

教科書など面白くないというのは当然であって、目次を読んでいても楽しいなど、よほども変態か、その道に嵌まり込んで抜け出せなくなった基地外である。教科書を文章だと思うからいけない。長い長い目次だと思えば、眠くなるのも道理であろう。

それでも、目次だけでも教えるというのは義務教育では必要であって、詳細はダメでもそめてさわりだけでも、というのは当然なのである。

よって、教科書を100%覚えるような子供の将来は危うい。学校教育ですべてを100%こなすようでは、人間が本来持つべき疑心暗鬼という能力が欠落している可能性が高い。何かに疑問を持たない人間というのは歯車としては有能かも知れないが、まぁ、アイヒマンがその最高傑作であろう。

しかし30%しか覚えないのも少々困る。かといって、人間は誰も万能ではないし、得意不得意もあるのだから、ここはケースバイケースである。

よって60〜80くらいの間でうろうろするのが、学校教育ではともてよく、80点より点数を上げるくらいなら、少し手を抜いて、他の様々な知覚にアクセスしたり、友達と遊ぶなどする方がよほど宜しい。

点取り合戦が本当にしたければ囲碁や将棋の世界にでも身を投じるのがよく、米長邦雄が言った、わたしゃ頭が良かったから将棋指しになった、兄弟はあまりよくなかったから東大にしか行けなかった、という話もある。

いずれにしろ、竹島が日本の領土と教えるのはいいが、それがいまだ韓国に実効支配(相手からすれば自らの領土を治めているだけだが)されている状況をどう説明するのだろうか。

まさか、韓国は悪い国です。人のものを返しませんとか、教えるのだろうか。いやいや、まさか、この世界が一方的な立場だけの善悪だけで動いていると教えるつもりだろうか。

こちらの主張もあれば、あちらにも主張がある。ときに、主張は正義という強調されるから、世界は正義ばかりが対立する。その中で、相手をやり込めたり、やられたりする。ときに、戦争という手段でその解決が見られることもある(フォークランド紛争など)。

返せ、で返すなら借金取りなど要らないのである。では、何を教えようとするのか。いずれにしろ、目次程度の内容であるから、どーでもいいのである。

教えようが教えまいが、どうでもいい。問題は時間が有限である以上、数に限りがある。そのプライオリティをどうするかであろう。ひとつの新しい行が追加されたなら、必ず、削除された行がある。

どちらを重要とみなすかは時代の要請による。故に、バカみたいに100%教科書を信じ込まないこどである。ゆえに80%以下でよい。それ以上では、バカ製造機になってしまう。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年03月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031