mixiユーザー(id:10425900)

2016年01月01日00:42

116 view

明けまして御目出度う御座います。

 平成28年1月1日(金)
未年から申年に移り一年の感謝と新年の御交誼を御願い致します。
家族で年越し蕎麦を頂き行く年来る年の鐘の音を今年も聞き
初交信ならぬ初更新です。
 昨日は松飾りを飾り仏壇と神棚のホコリ払いしお札を変えて
 仏花も榊も迎春用に変えてお餅を四角に切りタツクリを煎り
 甘辛く味付けし胡麻をまぶして作り嫁さんは煮物作りして
 明日を迎えます。
 朝一番に扉を開いて一年の安穏を祈願します。
 
 本年も皆様の健康と平和な世界を願ってます。


 今日は何の日(皇紀二千六百七十六年一月一日)

 記念日・行事・お祭り
●元日(国民の祝日)
●初詣


 歴史上の出来事
▼大化の改新(646)
▼太陽暦の実施(1873)
▼天皇の人間宣言(1946)
▼国産アニメ第1号「鉄腕アトム」放映開始(1963)
▼EU単一通貨「ユーロ」誕生。1ユーロは130円84銭(2016年)


 今日の誕生日
▼聖徳太子(574)
▼一休宗純(禅僧・1383)
▼豊臣秀吉(武将1536)
▼クーベルタン(教育者・近代オリンピック創始者1863)
▼J・D・サリンジャー(作家・1919)



 クローズアップ!

 元日。 1年の計は元旦にあり

1年のスタート、新年の幕開けである。
1月1日のことを元日、または元旦というが、「元」の字には初め、「旦」には日の出、朝という意味がある。
元日の朝のあいさつである「おめでとう」は、慶事や祝事などを祝うあいさつの言葉。
また、正月に祝うお屠蘇は、一年間の邪気を払い、無病息災で暮らせますようにと願って飲む薬酒。
現在では、元旦だけでなく、松の内(7日まで)に飲むお酒をお屠蘇と呼んでいる。




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する