mixiユーザー(id:7828375)

2015年11月19日16:36

145 view

シナモンロールよ

 私はシナモンロールが好きだ。好きだけど嫌いな所もある。シナモンロールは、その製作過程において、練った生地を紙製のカップに入れて焼くようなのだが、コンビニやスーパーで販売されているシナモンロールはこの紙製カップがついたままである。この紙製カップを取らなければ食べる事は出来ないし、紙製カップを取ろうとすると手がベトベトになる。

 現在の対応策として、食べる部分だけ紙製カップを剥がし、食べてはシナモンロールを回転させ、食べては回転させ……を繰り返して食べるという策を講じてはいるものの、口の周りに剥がした紙製カップがついたりしやすかったり、結局最終的に露出しすぎた紙製カップを袋の中へ押し込むなり、先に廃棄するなりする時に手がベタベタになりやすい。てか剥がすのは手なのでやっぱりベトベトにはなりやすい。

 まぁ簡単に言えば、

「紙製カップが邪魔だ!」

ってことなんだ。

<解決策>
■紙製カップを使わない製造方法を誰かが考える
 誰か頼む。私はパンの製造に詳しくない。

■食べられるカップにする
 紙が燃えない程度の熱で焼いているなら、タルトの土台みたいなやつとか、クッキー的な固いものをカップ代わりにして作れないだろうか?

■紙製カップを剥がしてから個包装してもらう
 単価が上がっちゃうかなぁ?

■ぐるぐる巻きにするんじゃなくて、ねじる
 シナモンロールはぐるぐると渦巻き状にしてあるが、それをやめて、中尾彬の謎ネクタイ状にねじる成型に変える……生地が柔らかすぎて無理なのだろうか?

■ぐるぐる巻きにするんじゃなくて、しばる
 生地をぐるぐる巻きにせずに、しばっちゃう。そうすればダランと広がったりしないのではなかろうか?


 まぁ、プロのパン職人の方々だって、材料費になる紙製カップが要らない製造方法があればもうとっくにやってそうだから、素人の私がなんやかんやいってもしょうがないんだけども。でも万が一「シナモンロールってのはこうやって作るモンだから」で思考停止してしまっているのだとしたら、ご一考願いたいと思ってやまないのであった。

 あと、紙製カップ剥がす時にシナモンロールが結構 持ってかれる のがもったいないんだよな。かといって紙製カップベロベロやるのもお下品ざますし。

 シナモンロールを見かけるたびに「買いたいな」と思いつつ、「面倒だな」が勝って買わない事が最近続いている。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930