mixiユーザー(id:6393203)

2015年10月07日16:37

490 view

【ノーベル物理学賞】進む子供の「理科離れ」 連続受賞で改善期待の声

■【ノーベル物理学賞】進む子供の「理科離れ」 連続受賞で改善期待の声
(産経新聞 - 10月07日 13:33)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=3652123

>>>>>
子供の「理科離れ」をめぐっては、現状を問題視する文部科学省が対策を進めている。2日連続となった日本人のノーベル賞受賞に、関係者からは「改善のきっかけになれば」と期待する声も上がっている。

 今年4月、小学校6年生と中学校3年生を対象に実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では「理科離れ」の傾向が明らかになった。

 テストと同時に行われたアンケートによると、「理科の勉強が好き」と答えた小6は83・5%にのぼったが、中3では61・9%まで減少。中3で「授業内容がよく分かる」と答えた生徒は66・9%にとどまり、国語と算数・数学、理科の3教科中で最も低い。

 理解度について、小6からの低下幅は21・0ポイントで、国語(7・6ポイント)や算数・数学(9・3ポイント)に比べて急低下している。こうした結果に、文科省は危機感を強めており、授業時間の拡充など対策を進める。

 サイエンス作家の竹内薫さんは「最近の小学校では理科の実験が苦手な先生も多く、子供たちに科学の面白さが伝わりにくい」と指摘。「ノーベル賞の連続受賞で、子供たちの科学への関心が高まるのではないか」としている。
>>>>>

・学校での好き嫌いが重視されるのは、好きなものはほっといても学力が上がると期待できるから。

・だから理科が嫌いという事は理系の力が落ちる。これは科学立国だの技術立国だの寝ぼけた感慨を持っている人には危機感と映るだろう。

・だが基礎科目で最も重要なのは算数。あらゆる全ての教科の基礎にあるのが算数。故に算数の力さえある程度あれば、理系、文系などの選択などと言うものは高校3年生、大学生、社会人になってからでも全然遅くない。

・ましてや理科の好き嫌いなどまーーーーーーたく問題ない。

・なぜ算数が基礎かと言えば、あらゆる場面に数が出てくるから。当然、理科の基礎には算数があって、どうしても算数的な力が必要。物理、化学は当然ながら、生物学は化学の特殊解な所があるし、その他も以下同文。

・だからと言ってこの世の数字で出来ているなどと不遜を言うつもりはない。それは証明できていないし、証明できないと思うからだ。どちらかと言えば、この世界は数字で切り取れるではないか。

・社会だって、結局は、あらゆる数の比較だ。地理ならば、生産量だの、緯度経度だの、国の広さだの人口だの、標高だの。

・国語はどうよ、と言われれば、美しい文章に算数は関係ないかもしれない。しかし、数式とは謂わばひとつの言語であると理解すれば、実は国語が日本語(日本の国語の場合ね)という言語を使って思考の表現であり、算数とは数式という言語と使った思考の表現と言える。両者は同じものだとさえ言ってよい。つまり算数で培った能力は必ず国語の力にもフィードバックできるという事。もちろん、この逆も可能だが、国語の方が制限がなさ過ぎて、能力を鍛えるという観点で見ればぼんやりしたものにならざるえない。

・音楽。音階がまず算数だもの。リズムだってそう。楽譜がまず算数の塊。もちろん、音を聞き分けるというような生理的能力については、個人差があるだろうし、訓練だけでは能力の違いが生まれるだろうが、音楽の論理性というものを知れば、西楽と雅楽の違いやクラシックとポップスの違いなども面白くなるだろう。

・美術。黄金律は算数、遠近法も算数。ただし美術にはあらゆる学問の総合性みたいなところがあって直接的には語り切れない。

・家庭科。分量を量るなどもろ算数。時間軸でもの捉えたり、材質の強さ、など算数の活用は計り知れない。家庭科って、ようは工学の小学生版みたいな所がある。で、工学に算数は欠かせない。

・体育。あらゆるスポーツは物理学である。重力と空気抵抗の塊である。物理学ができない人が名選手はありえない。なぜなら名選手は必ず物理の法則に則ってパフォーマンスを発揮しているのであって、物理法則に違反するなどありえないから。勿論、それは物理計算が得意とは別である。つまり、根っこで算数がいる。

・英語、これが唯一算数に匹敵する重要科目。なぜなら、英語が出来れば将来の選択がぐんと広がるから。まず第一に、いつでも日本を捨てる事が出来るという事が大きい。もちろん、日本の外は英語だけではない。他にも様々な言語がある。ただ英語が選択肢が一番広い。

・能力という意味では、算数も一つの結実に過ぎず、それを支えるのは、観察眼であったり、何かに気付く力だったり、地道な根気良さだったり、くじけなかったり、諦めなかったり、さっつと逃げる能力だったりする。

諸君の検討を祈る。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031