mixiユーザー(id:5456296)

2015年08月24日13:27

578 view

ステルス機を「丸裸」にする次世代レーダー 中露も視野に日本で研究中

 下記は、2015.8.24 付の産経ニュース【軍事ワールド】です。

                        記

 レーダー(電波探知機)に映らない「ステルス機」を探知できる次世代型レーダーの開発が、日本の防衛省の手で進められている。中国やロシアが開発中のステルス機などに対応するのが当面の目的で、この防空網の強化が実現すれば日本の専守防衛の技術は世界レベルでも著しく向上する。(岡田敏彦)

 戦力バランス大きく変える!? 「マイモレーダ」の研究開発

 防衛省技術研究本部が研究している「マイモレーダ」は今年6月、メディアの一部に公開された。すでに研究用の試作機材は完成し、千葉県旭市に設置、試験が続けられている。従来のレーダーと根本的に異なるのは探知の際に動員されるアンテナの「個数」だ。

 これまでのレーダーは大きな円形の「パラボラアンテナ」だったり、あるいは平板の「フェイズド・アレイ・レーダー」だったりと形や仕組みは異なるものの、電波を送受信するアンテナは1つだった。これに対し、マイモは、「サブアレイ」と呼ばれる小型のアンテナを複数個所に配置、ステルス機を探知する技術の肝としている。研究は、平成23年度に開始、28年度まで続けられる。予算は26年度に37億円、27年度は4億円が計上されている。

 現在、ステルス戦闘機は空中戦では無敵の地位を築いているが、マイモはその戦力バランスを大きく変える可能性を秘めている。

 レーダー開発とステルス機

 現在、アジアの空軍力のバランスをめぐり、日米が脅威の1つとしているのは、中露のステルス機開発だ。ロシアはT−50(別名PAKFA)、中国は殲(せん)20と殲31を開発中だ。実戦配備までにはまだかなりの年数がかかるとみられているが、日本も対策を迫られているのは間違いない。

 日本領空での航空自衛隊による緊急発進回数は、26年度には943回。冷戦中の昭和59年度(944回)の数字に匹敵しており、うち中国軍機に対する発進は過去最多の464回(前年比49回増)。対ロシア軍機への発進も473回を数えた。今後、こうした中露の「挑発的飛行」にステルス機が用いられる可能性も皆無ではない。

 レーダーの開発史を振り返ると、第二次大戦初頭には実用化され、基地や都市を守る「盾」としての役割を確立した。当時、戦闘機や爆撃機などの「矛」に対する防衛力は大きかった。

 1960〜70年代に入ると、地対空ミサイルもすでに開発され、ベトナム戦争では、米軍も北ベトナム軍のレーダー基地対策に苦心した。うかつに飛べばレーダー探知で、敵のミサイルが束で飛んでくるからだ。

 同じ頃、核兵器を搭載して敵地深く侵入する目的で開発が始められた米国の戦略爆撃機「B−1」は、レーダーの電波をかいくぐるべく、地表近くを飛ぶことを前提としていたが、さらにこうした攻防の陰で、根本的に発想が異なる、レーダーに映らない「ステルス機」の開発が始まった。

 「ホープレス・ダイヤモンド」の登場

 レーダーの探知からいかにして逃れるか。

 そもそもレーダー探知とは電波を発信し、物体に当たって跳ね返ってきた電波を分析して、その位置を特定する技術だ。では、鏡で光を別方向へ反射させるように、レーダーが戦闘機に発する電波をすべて別方向へ跳ね飛ばせばいいのではないか−。

 米航空機メーカー・ロッキード社が当時最先端のコンピューターを駆使して1975年から設計を始めた機体は、こうした理屈で、潰れたダイヤモンドのような形の機体となった。

 理論上、電波を跳ね飛ばすことを前提とした形であったため、研究者の間では「これでは飛ぶわけがない」という別の難題が持ち上がり、計画機は「ホープレス・ダイヤモンド」(希望のないダイヤモンド)と呼ばれた。

 ところが、コンピューターによる空力補正と翼の大型化、強力なエンジンの搭載などの改良が加えられ、77年にF−117「ナイトホーク」として初飛行に成功。闇夜、レーダーに映らず突然現れ、敵中枢をピンポイントで爆撃して消えていく−。レーダーによる防空網は無力となり、「矛」と「盾」の力関係は逆転した。

 無敵の“猛禽”を捕捉できる?

 そして今や最強とされるステルス機の最新版が米空軍のF−22「ラプター」(猛禽類)だ。米空軍などによると、部隊配備間もない06年6月に行われた模擬空中戦では、12機のF−22が108機の戦闘機「F−15イーグル」などを撃墜し、100%完勝した。07年の模擬戦で初めて「撃墜判定」を下されたが、総合スコアでは121機を撃墜し、被撃墜は1機だけだった。

 演習で一方的に負けたF−15は日本の航空自衛隊の主力戦闘機と同じタイプの高性能機だが、それを易々と撃墜していくF−22の強さは、演習相手のパイロットから「卑怯だ」と言われるほどだった。

 今回の次世代レーダー開発は、この最強のF−22ですら捉える可能性を秘めている。

 非ステルス機のF−16の場合、通常、レーダー画面には約5平方メートルの大きさの物体として識別される。

 速度や方向も感知し、総合的に機体を判断するわけだが、ステルス機のF−22の場合は、電波を発信源以外の方向に跳ね飛ばすため、戻ってくる電波はごくわずかにとどまり、大きさは昆虫サイズと判断されてしまう。このため事実上の識別ができないとされる。

 しかし、数カ所に強力な電波を送受信するレーダーを複数設置し、跳ね飛んだ電波を別のアンテナでキャッチすることで「見える」のではないか、という発想がマイモのアイデアだ。これは「バイスタティック・レーダー」という名称で、欧州でも研究が進んでおり、開発競争となっている。

 技術的にはほぼ確立

 マイモレーダが実用化すれば、割り出した敵機の位置データを味方の戦闘機や艦船、地対空ミサイル部隊などに瞬時に伝えることで組織的な防空が可能となる。

 肝心の実用化のメドはどうだろうか。防衛省技術研究本部によると、現時点でステルス機が「見える」段階まで研究が進んでおり、技術的にはおおよそ確立している。今後は、研究が終わる平成28年度末までに性能や運用を確立。航空自衛隊から要望があれば、いつでも既存のレーダーから更新できるよう試験を進める方針という。

 この次世代レーダー開発と並行して、防衛省ではステルス戦闘機の導入も進めている。F−22の廉価版「F−35」で、42機を導入する予定。1機あたり の価格は102億円(F−15は101億円)。日本向けの1号機「AX−1」は6月に米ロッキード・マーチン社で生産が始まっており、16年夏に完成、同年度末に計4機が引き渡される予定だ。

 http://www.sankei.com/west/news/150824/wst1508240005-n1.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する