mixiユーザー(id:9936602)

2015年06月22日02:52

221 view

2015.6.21の日曜稽古

前半N宮さん、後半K和先生の御指導でした。珍しく時間前に道場に行ったら、道着を忘れて稽古に参加できなかった私は、しかし後半グレップくんとミニカーで遊んで汗だくになったのでした。
---*---
(1) 肩取りから二教
 あとでK和先生から、昔は襟をとってやってたのだけど、その場合は相手の手を自分の胴にくっつけて、胴を動かして極めるとよいよとのコメントあり。
(2) 後ろ両手持ちから三教
 あとでK和先生からコメントあり。
 合気道はあくまで半身でやること、なので、後ろ両手持ちも足をそろえてしまうと弱い。半身で崩すように。
 また、後ろ両手持ちの場合は三教でひねり上げる動作を入れなくても、崩した段階で相手の手首は決まっているので、自然に振り向くだけでわざになってしまうよ。ムダな動きはするなとのこと。
(3) 横面打ちから五教
 前へ出る捌き。
(4) 両手持ちから四方投げ
 片手だと思って、混乱せずにやろう。
(5) 突きから回転投げ
 内転換と、そのまま落とすやつ。子供たちはついていけてませんでしたが、ま、しゃぁないです。
(6) もろ手取りから自由技
 呼吸投げを中心に。

※いろんな入り方から基本技を一通りさらってました。
 稽古メニューの工夫素晴らしいですが、その意図をしっかり認めてらしたK和先生の
 コメントも印象的でした。
---*---
(7) 半身半立ちで片手取りから四方投げ
 膝行の転換ができることが前提。
(8) 半身半立ちで片手取りから回転投げ
 これも、自由自在に膝行できることが前提。
(9) 正面打ちから自由技
 二教などで相手を寝かせた後肘を抑える方の手は、離さない。
 四教は、相手の肘をしっかり上げておいて、抑える。
(10) 状振り(13の杖)
 ・・・K和先生の八双返しはやるたびに変わるように見えるなあ…
---*---
先週あたりから強烈に暑くなりましたが、昨日から「この時期にしては強い寒気」が
降りてきてるとのことで、少し涼しく感じました。それでも私は・・・見学しながらグレップ君の
相手をしてただけなのですが・・・大汗かいてました。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する