mixiユーザー(id:7452427)

2015年05月17日20:15

208 view

花はニオイバンマツリです。東大本郷の五月祭にいってきました。

花の写真ですが、ニオイバンマツリです。香りの強い花なのですが、エンゼルトランペットの香りに負けてあまり本来の香りを感じることができません。
花びらの色は、咲き始めは紫で、だんだん白くなっていきます。


以下は長文です。

昨日と本日、東大本郷校舎の五月祭にいってきました。
とんじ弟は、お友達と見て回るとのことでしたので、私一人であちこち見て回りました。
疲れるので、二日かけても、そんなにたくさんは見られませんでした。

昨日の午前中、鉄研と太極拳と工学部の計数系と物理系の展示と特撮サークルを見に行きました。
鉄道研究会は型通りでしたが、やはり電車の模型が走る姿を見るのは面白いもので、結構楽しめました。
太極拳のところでは、幸いすいていたので、演武を見学してから、護身術を少し習いました。
体を無理なく動かすのは良いようで、腰痛がいくらか楽になりました。
計数系物理系の方は、蛍光管を使ってのプラズマの説明とか、PCを使って特定の数字を何回使って、どんな数字がでてくるか(わかりにくい説明ですみません)といったものとか、PCのゲームみたいな雰囲気でどこまで梁をはずして構造物を維持できるかというものとか、ダイラタンシーとか、指や顔の認識とかいったものがありました。
特撮サークルのものは、制作短編映画の上映でしたが、役者さんの演技が残念でした。
昼は、休んで、工学部の航空関係の展示をみてからからブラスバンド同好会の演奏をききに行きました。航空関係の展示はロケットや飛行機について説明がわかりやすくてよかったです。
ブランスバンド同好会のものは、同好会のせいか、あまりにも…。時間を無駄にしたようです。
とんじ弟は、私とは別にブラスバンド同好会の演奏をききにいって、二曲終わったところで途中退席したそうです。

本日は、午前中はたらら製鉄を少しみてから、以前にもいった造船のところの船の模型を電車で観測するところへ行き(今年は、こちらはお子さんがたくさんきていました。)、触媒やタンパク質関係の展示をみて、少し理学部の高電圧で衝突させて別の原子をつくるという展示をみてから、東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団の演奏を安田講堂で聞きました
。安田講堂は重要文化財だそうで、内部は立ち入り禁止の場所も結構あったりしましたが、趣のあるつくりでした。
こちらの演奏は、とても見事でした。
その後、お昼はまた休んで、古武術の鹿島神流の演武を見にいきました。今回は部員がとても増えて、演武の時間も長かったのですが、それなりのご年齢の上級者の方の演武が見られなかったのが残念でした。
その後、LEGO部(零戦が見事でした)にいったり、児童文学サークルをのぞいたりして、帰宅しました。

帰宅後しばらくして、とんじ弟がお友達と帰ってきました。今年はスタンプラリーが忙しくてあまりいろんなところへは回れなかったそうです。吹奏楽部の演奏は昨日の同好会とはうってかわってよかったと言ってました。部と同好会の違いなのかと申しておりました。

明日からまた一週間がんばります。その前に、たまった家事をしないといけません。

16 14

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する