mixiユーザー(id:10582100)

2015年03月27日15:28

394 view

各器官が毒素を排出する時間表

各器官が毒素を排出する時間表

なぜ夜11時前に眠らないといけないのでしょうか?午後1時に水を飲むべきなのでしょうか?
体内の血気には経脈の中に循環があるので、違う時間でも、各部分には強化する
立場があります。健康図によれば、一日24時間(十二時辰)に器官によって
対応する時間が違うので、みなさんにも気軽に毒素を排出して養生していただきたいです。

子の刻:夜11時から深夜1時、肝を巡るので睡眠に一番適しています。
丑の刻:深夜1時から3時、肝臓を巡るので、睡眠と体を休めるのに適しています。
寅の刻:夜明け3時から5時、肺を巡るので、咳をしやすいです。暖かくしてください。
卯の刻;明け方5時から7時、大腸を巡るので、起きて排便に適しています。
辰の刻:朝7時から9時、 胃を巡るので、腹部の按摩と食事を取るのに適しています。
巳の刻:朝9時から11時、脾臓を巡るので、すねをたたいてもよいです。
午の刻;午前11時から午後1時、心臓を巡るので、按摩をしても良いです。
未の刻:午後1時から3時まで、小腸を巡るので、たくさん水を飲んで毒を排出しましょう。
申の刻:午後3時から5時まで、膀胱を巡るので、腰椎を軽く押しても良いです。
酉の刻:午後5時から7時、腎を巡るので、両足の腎のツボを刺激してよいです。
戌の刻:夜7時から9時、心のうを巡るので、夕食後に苦いものを食べてよいです。
(たとえば蓮の茶)
亥の刻:夜9時から11時、五臓六腑の一つ、三焦を軽くたたいてもよいです。

健談より

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する