mixiユーザー(id:8325272)

2014年11月18日18:14

24 view

横浜食べ歩き「上海亭」

 平成26年11月15日(土)。
 早朝、丸美先生は、特急あずさ547号という電車に乗る夢を見る。
 丸っこい電車で、なぜか、先頭正面の非常口から乗車し、車両の長さが数メートルしかないのであった。
 さて、横浜通いの丸美先生は、今朝も、JR東日本・東海道本線、横浜駅到着。
 休み時間、荒井(松任谷)由実先生の歌、「海を見ていた午後」に出てくる「ドルフィン」は、JR東日本・根岸線、根岸駅近くにあると言っている人がいた。
 山手のドルフィンと言うから、外人墓地の近く、石川町駅の近くだと思っていた。
「それじゃあ、山手のドルフィンではなくて、根岸のドルフィンですね」
 今晩の食べ歩きも、JR東日本・根岸線、石川町駅で下車し、寿町という所に行ってみる。
 今回は、石川町駅の元町口の方を元町とは反対側に出て、中村川の上流川に向かう。
 首都高速道路が覆い被さり、夜が更に暗くなっている。
 途中で橋を渡り、松影町側に渡る。
 横浜市役所では、松影町を含む寿町周辺も、寿町地区と呼んでいるらしい。
 川の松影町側でない方に、三山喬「ホームレス歌人のいた冬」(文春文庫)に登場する投稿歌人、公田(くでん)耕一先生が利用した(している)という銭湯、小山湯(作品中では、ひかり湯)があるらしい。
 簡易旅館のコイン・ランドリーで、女の人が洗濯をしていた。
 先日、入った、居酒屋の濱港がある通りに曲がる。
 ここの歩道には屋根がある。
 濱港の前を通り過ぎ、左手に寿町地区の中心の公民館を見る。
 石川町駅から寿町地区の中心へは、この経路が近いみたい。
 メイン・ストリートを横切ると、赤い暖簾があるラーメン店が二軒並んでいるが、前回は手前の店に入ったので、今回は向こうの、
 上海亭(横浜寿町) :: DEEP ACIDなんでもかんでも日記|yaplog ...
 http://yaplog.jp/deepacid/archive/1609
 とした。
 テーブル席だけの店。
 一人、お酒を飲んで、ごきげんの人がいた。
 ラーメン(400円)を注文。
 焼き豚、シナチク、鳴門、焼き海苔。
 三山喬「ホームレス歌人のいた冬」(文春文庫)
 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%AD%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%9F%E5%86%AC-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E5%B1%B1-%E5%96%AC/dp/4167838966
 と一緒に写真を写す。
 屋台ラーメンみたいで美味だった。
 寿町地区も石川町駅側は高級住宅地になりつつあるが、これで、たまたま、8月8日(金)に入っていた、らーめん鹿島家石川町店も含めて、寿町のラーメン食べ歩きは、
 8月8日(金) らーめん 鹿島家 石川町店
 11月5日(水) 寿ラーメン
 11月7日(金) 濱港
 11月8日(土) 珍来軒
 11月15日(土) 上海亭
 の五軒となる。
 あと二軒あるけど置いておいて、今度は明るい時間に来てみたい。
 小山湯(横浜市中区石川町) : 旅は哲学ソクラテス
 http://furonavi.blog.jp/archives/51395121.html
 ラーメン店を出て関内駅側に向かい、広い道路を渡ると、すぐに西洋料理店などがある見慣れた光景になる。
 ドルフィン - 根岸/カフェ [食べログ]
 http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140308/14000150/
 検証!『海を見ていた午後』: pocket-park
 http://pocket-park.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_77e5.html
 ラジオ韓国(1170kHz)・受信記録(20:00〜22:00)。ニュース(銀行の現金受払機普及が世界一。韓流ブームで韓国製化粧品の販売増える、ほか)。SINPO=33333。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する