mixiユーザー(id:5416651)

2014年11月01日17:08

22 view

カラオケで歌う曲

昔は歌番組を見ていたので、新曲もわかったのですが、
今は見なくなって、街で流れる曲しかわかりません。
ただ、街(やレンタル屋)で流れて、「良い曲だなぁ」と思ったら覚えて歌ったりします。
あとネットニュースにある話題の歌で「面白そう」と思うと、
レンタル屋で借りてきて聴いたりしますので、歌える歌なら覚えます。
まぁ、年に2〜3曲ですけど・・・・(あ、今年は「アナ雪」一曲だけだ(^^;))


少し前の日記
    私の世代(アラフィフ)だと・・・・
      http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933308926&owner_id=5416651
に書きましたが、最近のカラオケでは、新曲(今週の配信曲)に、
マイナーな古い歌が増えてきたので、
そういう意味でも、歌える歌が増えました。


それにしても・・・・「10代からカラオケの曲目が変わらない」の回答

  >「80年代のアイドルしかカラオケではほとんど歌えません」(女性・50才・自営業)

これは嘘でしょう〜
この人が10代の頃って、カラオケは酒場にしかありませんでしたから(笑)

冗談はおいといて、
初期のカラオケはカセット式のもので、アイドルの歌はほとんど発売されていませんでした。
何年か前に発売された「また君に恋してる」(坂本冬美)の歌詞カードが、
当時のカラオケの歌詞カードだったので、懐かしく感じたのを想い出します。

その後レーザーディスクになって「歌本」と呼ばれるようになりました。
その頃カラオケスナック(←この言い方も懐かしい)に通い出したのですが、
店では「懐メロ縛り」ならぬ、「歌本開き」なんてことをしてました。
適当に開いたページから選曲をする・・・・という遊びです。

「デンモク」になってしまったら、
ピンポイント(歌手名・曲名・発売年)でしか探せなくなり、
そういう遊びができなくなってしまいました。


■懐メロしか「歌えない」!10代からカラオケの曲目が変わらない人は35.1%!
(しらべぇ - 11月01日 15:00)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=3122743
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年11月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

最近の日記

もっと見る