mixiユーザー(id:10590290)

2014年07月31日18:08

7 view

ツルムサラキ

先日の日記にツルムラサキも育てていると書きましたが、暑さが大好きな種類なので
ここ数日よく伸びています。1日4cm位伸びているような…
発芽率がイマイチなのと小苗の内は成長が遅いのと、ここ数日の様子から
育ち始めると非常に良く伸びる&増えるようなのでこの植物に限っては
食べるのが主たる目的であれば断然ポット苗を購入した方が良いです。

ポット苗なら
『植えてすぐ葉っぱが採れる→脇の葉が出る→親芽も早めにかける
=天芽挿しで1苗が2苗になる&脇芽もボーボーになってより葉っぱがかける』
という具合にねずみ算式に可食部が増えるのでねグッド(上向き矢印)
まぁ私は実生が好きなのでこれでいいけどっっあっかんべー
な〜んて意地を張って書いてみますが非常に効率が悪い&
苗自体もそんなに高くないのでポット苗を購入する方が賢明です。

えーと、ツルムラサキという植物は最近スーパーでも扱っているのですが
自分では買ったことがなかったのでどういう味なのか知らないまま
種を譲っていただいて育て始め、
先日人生初初のツルムラサキ=我が家産を食べてみました。

泥臭いという触れ込みがあったので湯がいて刻んで冷やし中華の上に。
うむ、多少泥臭いです。掘りたてのジャガイモをいただいた際に
袋を開けてみたら立ち上る香り、に近いかなw
あとはホウレンソウにもちょっと似ているような。確かに癖はありますが
苦味や渋味などの味はないので私(&旦那ちゃん)は大丈夫ですけどね。
ちなみにスーパーに出回っているのはツルムラサキとは言え、茎が緑の奴、
いわばツルミドリですが うちで育てているのは蔓が紫のツルムラサキです。
紫の物の方が多少食感が劣るようですが、まだ葉っぱしか食べていないので
実感として食感が悪いというようなイメージは全くないです。
苗を扱っている店では私は両方の色が並んでいるのを見ました。
よくあるサイズのプランターに2ポットでちょうど良いかと思うので2つ買うなら
1種類づつ試すと良いかもしれませんねウインク

ところでツルムラサキ、本植えにしてからもずっと蔓が出てこないので
「ツルムラサキって言う割に全く蔓が出て来んがなむかっ(怒り)
と思っていたのですが、今日の立ち姿を見て納得しました電球
瓢箪のように掴まる為のひげ状の蔓が出てくるわけではなくて
茎自体が蔓、いわばアイビーのような植物なのですね。
しかしアイビーのように繊細ではなく、蔓となる茎部分は先端こそ細いですが
下の方は直径1cmを超えますので蔓というより・・・イメージは蛇です。
くねくねとネットに絡みつき始めておりますが
赤紫の茎は毒々しく、お能の『道成寺』が思い浮かびました。
ベランダで伝統芸能が思い浮かぶとは思いもしませんでしたね〜何て芸術に理解のある
人間なんでしょう!人間性が出るわ、なんてネ(爆笑)。

ツルムラサキ、大分気に入りました。来年用に種が取れるでしょうか…
あ、来年は(ツルムラサキの方とは別人ですが)
オカワカメのムカゴを譲ってもらえるかもしれないお話になっていたのでしたむふっ
オカワカメも似たような植物らしいですよ。いろんな植物を育ててみるのもアリなので
種が取れなくても良しとしましょうか。

右が今日の収穫です。葉っぱの大きさは直径8〜10cm位、結構大きめです。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する